研究課題/領域番号 |
16K02848
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中西 千香 立命館大学, 法学部, 准教授 (50548592)
|
研究分担者 |
荒川 清秀 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (00167230)
明木 茂夫 中京大学, 国際教養学部, 教授 (10243867)
塩山 正純 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
植村 麻紀子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)
干野 真一 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00515463)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 中国語 / レアリア / 書面語 / 口語 / 異文化理解 / 中国語教育 |
研究実績の概要 |
わたしたちは、中国語のレアリア“realia”の中国語教育における援用の価値、その特徴について検討してきた。メンバーそれぞれが毎年、資料収集、そして、分析を行い、論文発表および学会発表を通して、このことをみせてきた。また、年に1回研究会やワークショップを行い、一般の学習者や中国語教育従事者に向けて、レアリアとは何か、レアリアの特徴を紹介し、中国語教育でどのように援用できるか、援用することが、これからの中国語教育にどういう意味をもつのかについて、利点を述べ、明確な示唆を与えることができた。 そして、2年目の最後には、これらをまとめた冊子『中国語教育のためのレアリア読本』を執筆、編集、完成をさせた。本冊子は、レアリアの特徴、何が難しくさせているのかということを書いた理論編、レアリアを使った中国語教育実践例を示した実践編、日本の漫画の中国語タイトルやスーパーのチラシなどに頻出する語彙をリストにした、リスト編の3つに大きくわけられる。本冊子は、主に中国語教育従事者に配布をした。また、本冊子に対して、中国語教育従事者から意見をもらう機会もあり、この先の研究へとつなぐことができた。 中国語のレアリアは、教科書で学ぶ中国語とは異なり、書面語表現が強く、また、口語表現とも混じりあって、学習者にとって、非常に難しいと感じてしまう。しかし、これをうまく乗り越えられるように我々が導いていくしかないのである。そのことに対して、個々が取り組み、どのような特徴があり、授業の中でどのように取り組むべきか、毎回の研究会、学会発表で新しい見方を紹介し、その具体的事例もやってみせて示してきた。 メンバーそれぞれが限られた時間の中で、計画通りに、やるべきことはやりとげた。そして、次なるステップまで探して行けた点からみれば、本プロジェクトは目標以上に達成したと言える。
|