研究課題/領域番号 |
16K02850
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
小澤 由嗣 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (60280210)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 構音 / 運動学習 / 英語学習者 / 練習量 |
研究実績の概要 |
本研究では,日本人英語学習者が、英語音素の調音動作を学習する際に必要な練習量および調音運動学習を促進する要因を検討している。これまでの研究で示された必要な練習量の目安をもとに,学習者の負担を軽減可能で,効率的な練習条件を調べる目的で,このたびは,延べ学習期間の短縮による効果の差を検討した。具体的には,前年度までの研究で効果が認められた練習量と同程度の練習量を,学習者が練習により参加,取り組みやすいように,より短期間(4日間)で達成できるよう,練習スケジュールを改編し,その効果を検証した。被験者は引き続き,国内の中学、高校における標準的な英語学習を経験した大学生(留学および長期の海外生活経験のない)とした。練習開始に先立ち、ネイティブ・スピーカーが目標音素の調音点、調音方法を解説し、各被験者が意識すれば正確な調音動作が可能であることを確認した。被験者への指導には、口頭説明だけでなく、音響分析による音声の視覚表示(サウンド・スペクトログラム等)も活用した。日本人が習得に困難を示すことが多い子音/v/について,単語レベルで連続4日間1800回の練習を行った結果,練習終了後4日から5日後の検査において練習前と比較して,非練習語と文レベルにおける正調音率が有意に上昇し,うち多くが90%以上の正調音率を達成した。また1ヶ月後においても正調音率は保持されていた。単語レベルで1800回レベルの集中的調音練習をすることで,非練習単語および文レベルへの転移効果および,少なくとも1ヶ月後までの保持効果が認められた。4日間というコンパクトで比較的取り組みやすい練習期間であっても,一定の練習量を確保することで,着実な効果が得られる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に進展しており,調音運動学習において必要な練習量について検証を継続しつつ,学習促進条件について検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
調音運動学習に必要な練習量につき検証するため,引き続きデータを蓄積する。また,上肢・下肢など身体運動において運動学習を促進するとされる練習条件が,調音のような発声発語器官においても有効かを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ処理にかかる謝金において,研究者ら自身により処理作業を行ったため,予定よりも支出額が少なくなった。また情報収集用の旅費は,当該年度に関連するテーマを扱った学会,研究会等が見当たらなかったため,使用しなかった。
|