• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

用法基盤モデルに基づく英語ライティング用教材「テンプレート」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02853
研究機関杏林大学

研究代表者

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

研究分担者 植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 講師 (70512490)
多々良 直弘  桜美林大学, 言語学系, 准教授 (80383529)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 嘱託教員 (20712954)
長谷川 明香  成蹊大学, その他部局等, 研究員 (10779713)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語ライティング / テンプレート / 好まれる談話展開 / 用法基盤モデル / 日英対照研究
研究実績の概要

本研究は、これまで数多く積み重ねられてきた「日英対照研究の成果」と「英語ライティング教育」の接続を図る基礎研究を行い、最終的には英語ライティング教育で目的・ジャンル別に活用できる「テンプレート」(談話レベルでのスキーマに相当)の構築を目指すものである。本年度は、様々なジャンルのパッセージをもとに、英語と日本語の因果関係の表現方法と好まれる談話展開のパターンを検証し、従来の日英対照研究の成果の整理・再検証を行った。さらに、英語学習者がライティングに際して陥りやすい困難として「因果関係の表現方法」を集中的に取り上げ、英語の結果志向・日本語の過程志向の観点から英語学習者のライティング答案を検証した。
英語学習者のライティング答案を見ていると、文レベルではある程度適切に表現できても、談話を紡ぐとなると「母語が透けて見える」答案が多いことに気づく。例えば、日本語では接続関係を明示することなく、情報を単発的に羅列することが許されがちであることから、点的論理が垣間見られる答案が多くあった。これは、論理関係を明示して話題を膨らませる英語の線的論理に習熟していないことに起因する母語の負の転移に関わる問題と考えられ、英語学習者の多くが目標言語の談話展開に関する言語慣習に未習熟であることを明らかにした。
また、平成29年度に実施予定であったテンプレート試作・試行を一部前倒しで行い、母語の思考パターンをいったん背景化させ、学習言語で好まれる談話展開パターンや表現方法を学習者に内在化させるには「テンプレート」(菅井 2015)の活用が有効であることを再確認した。
今後は、テンプレートを使用した英語ライティング演習の観点から「好まれる話題展開に則った言語知識の適切な使用」にアプローチすることで、知識をスキルにまで昇華させる教授法・教材の提案が期待できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画から大きな問題はなく、計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまで当初の計画から大きな問題はなく、基本的に計画通り進んでいる。平成28年度に学会発表した成果をもとに、平成29年度は教育現場との意見交換を積極的に実施し、具体的な教材開発に取り掛かる予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度は、基礎研究を中心に行ったため、教育現場との意見交換を実施する機会がほとんどなかった。そのため、人件費・謝金が未執行となった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は、教育現場との意見交換を定期的に実施予定であるほか、テンプレート公開用のウェブサイトを構築する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日英談話対照研究に基づく英語ライティング用教材の開発2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・植野貴志子・多々良直弘・野村佑子・長谷川明香・工藤貴恵
    • 雑誌名

      杏林大学研究報告―教養部門―

      巻: 34 ページ: 97-112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ライティング答案に現れる英語と日本語の論理2016

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] メディア翻訳に現れる英語と日本語の論理2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本英語学会第34回大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-11-12
  • [学会発表] フットボール・ストーリーと場の理論2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本認知言語学会第17回全国大会
    • 発表場所
      明治大学(東京都・中野区)
    • 年月日
      2016-09-10
  • [学会発表] 論理表現に注目した日英比較2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘・八木橋宏勇
    • 学会等名
      第38回社会言語科学会研究大会
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-09-04
  • [学会発表] スポーツ報道におけるメディア翻訳―グローバル化するスポーツはどのように報道されているのか2016

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-06-25
  • [学会発表] A Comparative Study of Criticizing Strategies in English and Japanese Live Football Commentaries2016

    • 著者名/発表者名
      TATARA Naohiro
    • 学会等名
      Sociolinguistic Symposium 21
    • 発表場所
      University of Murcia(Spain, Murcia)
    • 年月日
      2016-06-16
    • 国際学会
  • [図書] 日英対照言語学シリーズ[発展編]社会言語学2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 総ページ数
      61-81
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 日英対照 文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学―2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川明香
    • 総ページ数
      282-307
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi