• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

用法基盤モデルに基づく英語ライティング用教材「テンプレート」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02853
研究機関杏林大学

研究代表者

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

研究分担者 植野 貴志子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70512490)
多々良 直弘  桜美林大学, 言語学系, 准教授 (80383529)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 嘱託教員 (20712954)
長谷川 明香  成蹊大学, その他部局等, 研究員 (10779713)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語ライティング / テンプレート / 好まれる談話展開 / 用法基盤モデル / 日英対照研究 / 言語学 / 外国語教育 / 教授法
研究実績の概要

本研究は、これまで数多く積み重ねられてきた「日英対照研究の成果」と「英語ライティング教育」の接続を図る基礎研究を行い、最終的には英語ライティング教育で目的・ジャンル別に活用できる「テンプレート」(談話レベルでのスキーマに相当)の構築を目指すものである。本年度は、「好まれる情報の配置・展開」という観点から、英語学習者の「英語力」と「論理的思考力」には、相関関係があるのかどうか調査を実施した。主として用いたのは、一定の英語の知識を具備していても論理的思考力を作動させなければ適切な解釈には到達できない英文の解釈、(機械的な解釈では論理が破綻する)百科事典的知識に基づく適切な理解が求められるクジラの構文の解釈、センテンス間の論理関係を適切に結ぶ接続詞を選択する問題であった。結果、学習者の英語力と論理的思考力の間には、一定の相関関係が確認されたものの、後者の涵養には適切な英文を用いた意識的なトレーニングを要することも明らかとなった。
これを踏まえ、前年に引き続き、英語と日本語の因果関係の表現方法と好まれる談話展開のパターンを検証した。英語学習者がライティングに際して母語の談話展開パターンに陥りやすい「因果関係」の表現方法を検証することを通して、「英語の結果志向/Because型談話展開」・「日本語の過程志向/Therefore型談話展開」の観点から英語学習者のライティング答案を質的に検証することも実施した。その結果、母語の思考パターンをいったん背景化させ、学習言語における好まれる談話展開パターンや表現方法を学習者に内在化させるには「テンプレート」(菅井 2015)の活用が有効であることを再確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画から大きな問題はなく、計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまで当初の計画から大きな問題はなく、基本的に計画通り進んでいる。平成28・29年度に学会で発表した成果を基盤とし、平成30年度は教育現場との意見交換をより積極的に実施し成果を随時検証していく。さらに、英語における好まれる談話展開をテンプレートとして見える化し、英語ライティング用の新しい教材を公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力・分析に係る人件費・謝金は、研究代表者自身で行ったため支出がなかった。研究成果を公表するHPの構築については、次年度予算で支払うこととしたため、未執行となった。次年度は、よりデータ量が多くなることが予測されるため、人件費・謝金の支出が見込まれるほか、予定通りHP関係の支出も行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 〈ことわざらしさ〉と新奇性2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      ことわざ

      巻: 8 ページ: 52-55

  • [雑誌論文] 言語学は女性と男性をどう見てきたか2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋 宏勇
    • 雑誌名

      杏林医学会雑誌

      巻: 49 ページ: 43~49

    • DOI

      https://doi.org/10.11434/kyorinmed.49.43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人の聞き手行動―「融合的談話」を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36(4) ページ: 116-127

  • [雑誌論文] メディア報道における批判のディスコース-スポーツ実況中継において日英語話者はどのように批判を展開するのか-2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20(1) ページ: 71-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知言語学とことわざ研究2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざ学会第94回例会
  • [学会発表] 中学校英語科教員と教職課程の大学生における英語力測定と分析2018

    • 著者名/発表者名
      須藤路子・植野貴志子
    • 学会等名
      日本音響学会
  • [学会発表] 教師と学生の相補的関係性における役割志向の発話―自己の二領域性のはたらき2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      日本語用論学会第20回大会
  • [学会発表] 冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータではなぜ容認度判断に乖離が生じるのか―2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本文体論学会第111回大会
  • [学会発表] 日英語の論理的表現方法と学習者の理解度2017

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘・八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会ワークショップ
  • [学会発表] 初対面会話における役割志向のわきまえの発話―主体と場の相互誘導合致2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      共創学会第1回年次大会
  • [学会発表] 融合的談話の共創:共振する身体と発話2017

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      第1回共創学研究会
  • [学会発表] A Contrastive Analysis of Sports Broadcasting Discourse in English and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Tatara
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi