• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

用法基盤モデルに基づく英語ライティング用教材「テンプレート」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02853
研究機関杏林大学

研究代表者

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

研究分担者 植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)
多々良 直弘  桜美林大学, 言語学系, 准教授 (80383529)
野村 佑子  順天堂大学, 国際教養学部, 嘱託教員 (20712954)
長谷川 明香  成蹊大学, その他部局等, 研究員 (10779713)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード用法基盤モデル / 英語ライティング / テンプレート / スキーマ / 好まれる談話展開 / 好まれる表現方法
研究実績の概要

本研究は、「センテンスレベルでは適格な英文を書くことができる学習者であったとしても、文章を作成するとなると、母語である日本語が『透けて見える』英文だと感じられるのはなぜか」という問題意識のもと、用法基盤モデル・メンタルコーパスという観点から、「日英対照研究の成果」と「英語ライティング教育」の接続を図る基礎研究の深化を目指して実施された。また、英語ライティング教育において目的・ジャンル別に活用できる「テンプレート」(談話レベルでのスキーマに相当)の作成を通して、研究成果の社会的波及も目指してきた。
本年度は、より一層様々なジャンルの英文からスキーマを抽出(=テンプレート化)するとともに、作成済みのテンプレートを活用したライティング教育の効果測定を行った。前年度から継続実施している「英語の結果志向/Because型談話展開」・「日本語の過程志向/Therefore型談話展開」を中心に、英語学習者のライティング答案を質的に検証することで、各テンプレートの改訂版作成を随時実施することができた。このテンプレートの精緻化作業を通して、母語である日本語の思考パターンをいったん背景化させ、学習言語(=英語)における「好まれる談話展開パターン」や「好まれる表現方法」を学習者に内在化させるには、(知識としての「好まれる談話展開パターン」や「好まれる表現方法」をスキルにまで高めるうえで)ボトムアップ的に構築された「テンプレート」(菅井 2015)の活用が一助となることが再度確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画から大きな問題はなく、計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

これまで当初の計画から大きな問題はなく、基本的に計画通り進んでいる。平成28・29年度に学会で発表した成果を中心に、基礎研究では順調に成果を上げられていると考えている。今後は、制作したテンプレートについて、教育現場との意見交換をより積極的に実施し、成果を随時検証していく。さらに、現在限定的に公開しているテンプレートの精緻化作業が完了次第、英語ライティング用の新しい教材として広く公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ入力・分析に係る人件費・謝金は、研究代表者自身ですべて行ったため支出がなかった。また、複数の英語論文として研究成果を公表する準備をしているが、やや投稿スケジュールに遅れが生じ、英文校正料・投稿料等を年度内に執行することができなかった。次年度には予定通り支出される見込みである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 英語ライティング指導におけるテンプレートの活用―日英語の好まれる談話展開とその内在化―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      杏林大学外国語学部紀要

      巻: 31 ページ: 197-209

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メディアスポーツディスコースの対照研究の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      桜美林論考 言語文化研究

      巻: 10 ページ: 33-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人とアメリカ人の会話マネージメントはなぜ異なるのか―教師と学生による会話の日英対照―2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21巻1号 ページ: 64-79

    • 査読あり
  • [学会発表] 〈ことわざらしさ〉と新奇性―定型と逸脱のレトリック―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざ学会2019年3月例会
  • [学会発表] 選手間コミュニケーションの対照研究―試合中の戦術決定はいかになされているか―2019

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム「東京オリンピック・パラリンピックと社会言語科学」
  • [学会発表] 日本人のための英語発話モデルの開発:“I” と“You”をどう教えるか2019

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子・井出祥子
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第49回年次研究集会
  • [学会発表] スポーツ実況中継の対照研究2019

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      社会言語科学会第43回大会公開シンポジウム「東京オリンピック・パラリンピックと社会言語科学」
  • [学会発表] 中学校英語科教員と教職課程学生の生成パターンと英語習熟度の分析2018

    • 著者名/発表者名
      須藤路子・植野貴志子
    • 学会等名
      日本音響学会
  • [学会発表] 二者会話におけるストーリーの共創:うなずきと相互ひきこみ発話2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
  • [学会発表] メディアディスコース研究の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      HLC「言語と人間」研究会2019年度第2回例会
  • [学会発表] 日本語会話における思考動詞『思う』のインターアクショナル機能―英語会話との比較から―2018

    • 著者名/発表者名
      野村佑子
    • 学会等名
      共創学会第2回年次大会
  • [図書] 「聞き手行動の「場の理論」による解釈」 In 『聞き手行動のコミュニケーション学』(11-31)2018

    • 著者名/発表者名
      植野貴志子
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-935-9
  • [図書] 「最新の言語文化研究と社会言語学」 In 『言語の認知とコミュニケーション』(215-301)2018

    • 著者名/発表者名
      多々良 直弘ほか
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-1372-0
  • [図書] 「認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?」In 『認知言語学とは何か? : あの先生に聞いてみよう』2018

    • 著者名/発表者名
      長谷川明香ほか
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-769-3

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi