• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コーパス分析に基づくモダリティの研究と英語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K02856
研究機関創価大学

研究代表者

藤本 和子  創価大学, 文学部, 教授 (20350499)

研究分担者 黒田 正博  岡山理科大学, 経営学部, 教授 (90279042)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードモダリティ表現 / 学習英文法 / 学習者コーパス / コーパス言語学 / 学習指導要領
研究実績の概要

話し手・書き手の心的態度を表すモダリティ表現は、コミュニケーション活動において重要な働きをするが、EFL/ESL学習者にとっては習得が難しいとされる。本研究では、学習者コーパス、英語母語話者コーパス、高等学校英語教科書コーパスの分析に基づき、日本人英語学習者のモダリティ表現の使用傾向を調査し、指導内容と教科書の改善点を提案した。モダリティ表現のうち、「可能性」を表す助動詞、「確実性」、「主張の制限」などを表す副詞を中心に調査分析を行った。日本人英語学習者は、英語母語話者と比較して、調査した助動詞や副詞を十分に使用できておらず、限られた表現を用いる傾向があることや、表現のフォーマリティの混同があることなどを明らかにした。最終年度は、高等学校英語教科書コーパスの分析も行った。「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅱ」の全国占有率に基づき選択した教科書から作成したコーパスを用いて、母語話者コーパスと比較しながら、助動詞と副詞などの使用を調査分析した。分析結果から、助動詞については、これらの教科書が、学習指導要領に沿って作成されていることが分かるが、学習指導要領と学習指導要領解説に明確な記述のないものや副詞の扱いなどに関しては、改善の余地があると思われる。その他、主要な上級学習者用英英辞典の日常生活の様々な場面における言語表現についての記述を調査した。調査結果からも、モダリティ表現としての助動詞や副詞の用法の指導の充実の必要性があると考える。これらの研究結果に基づき、日本人英語学習者のコミュニケーション能力育成に役立つよう、助動詞と副詞について、日本人英語学習者の使用の特徴と指導内容の提案などについて、論文及び国際学会で発表をした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ランカスター大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ランカスター大学
  • [雑誌論文] Longman Advanced American Dictionary改訂第3版の文法・語法コラムについて2019

    • 著者名/発表者名
      藤本 和子
    • 雑誌名

      英語英文学研究

      巻: 43 (2) ページ: 1-15

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者の「主張の制限」を表す副詞(句)の使用について2018

    • 著者名/発表者名
      藤本 和子
    • 雑誌名

      英語英文学研究

      巻: 43 (1) ページ: 1-16

    • オープンアクセス
  • [学会発表] A Corpus-Based Study of May, Might and Could in Learners’ Academic Writing2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Fujimoto
    • 学会等名
      The British Association for Applied Linguistics 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi