研究課題/領域番号 |
16K02858
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
小栗 成子 中部大学, 人間力創成教育院, 教授 (70329671)
|
研究分担者 |
加藤 鉄生 中部大学, 人間力創成総合教育センター, 助手 (20762313) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ブレンディドラーニング / 遠隔授業 / 協同授業 / 教師の役割 / 英語コミュニケーション能力定着 / 学習意欲向上 / 英語教授法 / 教材の適合化 |
研究実績の概要 |
本研究は対面授業とオンラインワークのブレンドによる学習意欲の向上、英語基礎力の定着を目指し、授業手法と教員の役割に焦点を当てて研究をするものである。しかしながら2020年度に引き続き、2021年度も新型コロナウイルスによる感染症予防対策のため、遠隔のみでの授業実践となった。そこで、本研究としては2020年度に行った遠隔授業を最適化する手法の実践と考察をもとに、英語コミュニケーションに必要となるスキルの定着をめざした教授法の改善を試みた。また、本研究協力者である英語ネイティブスピーカー教員と協同授業実践体制もさらに調整・改善し、協同的遠隔授業ならではの利点を最大限にできるよう協同授業実践方法を探究した。
コロナ禍の2020年度に入学し、複数の教員による協同授業を遠隔受講した学習者が、2年目の遠隔授業でどのような変化・成長を見せるかについて、2021年度には特に注目した。春学期末には、2年次授業の受講生約80名を対象に、意識調査を実施しその結果から英語習得に対する意識や英語力の定着に関するフィードバックを分析し、この教授法の効果や教師の役割について考察した。また、1年次からオンラインで記録させている学習のふりかえりの調査も開始し、遠隔授業における学習の集中度や達成感などを分析し、学習者にとって、この遠隔授業方法がどのように動機づけや学習意欲、自己肯定感の達成に関係しているかなど、教授法の効果を探究した。学習者の学習意欲の向上、自己調整学習能力の育成、英語コミュニケーション能力基礎力の定着をめざした教授方法については、海外(オンライン)学会2件、国内にて講演を一件行い、学内発行の教育研究ジャーナルにもまとめを執筆した。
|