• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大学の英語開講授業とキャンパスアジアにおけるトランス・ランゲージングの実態と活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K02863
研究機関立命館大学

研究代表者

湯川 笑子  立命館大学, 文学部, 教授 (30309075)

研究分担者 清田 淳子  立命館大学, 文学部, 教授 (30401582)
庵逧 由香  立命館大学, 文学部, 教授 (70460714)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語開講科目 / EMI / キャンパスアジア / translanguaging / L1使用
研究実績の概要

本研究は、大学の英語開講授業(English-Medium Instruction, EMI)の研究および、日本語・韓国語・中国語の3言語で授業を行うキャンパス・アジアプログラムの研究から成る。

EMIについては、パイロット調査として日本人学生の英語開講科目に対する受け止めかたについて調査を行い、6月のAsiaTEFL学会で発表した。その後、2つ目の研究として、ある大学の教養科目の中の、小集団で実施する一つの科目群をとりあげ、その科目を受講している日本人および外国人受講生の受け止め方、特に英語以外の言語(主に現地語の日本語)の使用に関する見方を探った。両方とも、EMIが選択科目で、任意に履修を希望した学生から成り立っていることもあり、受講者はEMI科目に対して好意的で、多言語の使用についても、非常に肯定的にとらえていることが分かった。なお、この研究については、2月に、本研究者の勤務校で国際シンポジウムを実施し、本研究に加えて、台湾と韓国のEMI研究者の発表を公開した。アジアのEMI事情の課題と改善策について対比的に議論した。

キャンパス・アジアプログラムについては、他大学の実践が本研究者らの勤務校の実態とかなり異なることから、本学での実践に集中することにし、平成29年度以降、学生がキャンパス移動を始める時期に合わせて収集する言語能力の自己評価質問紙とインタビューの内容について計画、準備を行うことにした。言語能力の自己評価質問紙については、項目を整理した上で、パイロット調査を行い、修正を加えた。平成29年度以降、経年比較が可能なように、3言語に翻訳し、オンライン上で実施できるように整備する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キャンパス・アジアの方は、海外での学習がまだ開始されていないため、データ収集を始めることができていないが、その他については、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

大学の英語開講授業の研究については、引き続き、同じ大学の教養科目群について、さらに詳しく、日本人および外国人受講生の、特に現地語の日本語の使用に関する見方を探る予定である。可能であれば指導教員の協力を得て、指導者の方針と、授業運営の方法、学生の資質や科目の難易度など、学生の受け止め方に影響を与えると考えられる変数を、観察とインタビューから掘り下げる。また、ルーティーンとしてクラス内で小集団討論が行われるゼミ形式の授業をこれらの授業とは別途選び、その中で、その小集団討論が母語である日本語で行われる場合と英語で実施する場合とで、どのように討論の内容が変化するのかを分析する。これについても、学生の志向、態度についても合わせて分析する。
キャンパス・アジアプログラムについては、キャンパス移動を始め、1学期がほぼ終了する時期に合わせて、自身の3言語の言語能力を自己評価する質問紙調査を実施する予定である。それに加えてとインタビュー調査も実施する予定である。その中で特に、言語間のスイッチ(トランスランゲージ)現象についても、2015年に実施したキャンパス・アジアプログラムのパイロット実施生と同様に見られるのか、そのことについての学生の見方についても分析する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、当初予定していた、キャンパスアジア関連の出張を、必要なしと判断し取りやめたため。および、2017年度より行う質問紙調査の翻訳を、2016年度ではなく、2017年度に依頼することにしたため、その分の経費を次年度に繰り越すことになった。

次年度使用額の使用計画

繰り越した経費は、2017年度より行う質問紙調査の翻訳料、および、聞き取り調査をする際の、文字の書き起こし、および翻訳の経費として使用を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Transitional EMI in a Japanese University: Challenges and Possibilities2017

    • 著者名/発表者名
      Yukawa, Emiko, and Horie, Miki
    • 学会等名
      Symposium: English-Medium Instruction in Asia
    • 発表場所
      Ritsumeikan University (京都府 京都市)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Students’ attitudes toward English-medium courses: A Japanese context2016

    • 著者名/発表者名
      Yukawa, Emiko, and Horie, Miki
    • 学会等名
      15th AsiaTEFL International Conference
    • 発表場所
      Vladivostok (Russia)
    • 年月日
      2016-06-30 – 2016-07-07
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Symposium: English-Medium Instruction in Asia2017

    • 発表場所
      Ritsumeikan University, Kinugasa Campus (京都府 京都市)
    • 年月日
      2017-02-25 – 2017-02-25

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi