研究課題/領域番号 |
16K02866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 阪南大学 |
研究代表者 |
M・D Sheehan 阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (00411265)
|
研究分担者 |
春木 茂宏 近畿大学, 国際学部, 准教授 (00340761)
ソープ トッド 近畿大学, 国際学部, 准教授 (00460676)
Smith Craig 京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (60390100)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | Model United Nations / Lego Serious Play / Collaborative Learning / Creativity / Problem Solving |
研究成果の概要 |
研究者であるSheehanとThorpeはレゴ・シリアスプレイ(LSP)ファシリテーターの免許を獲得。実地経験を積むことにより、LSPメソッド全般、およびグループ単位での問題解決に特化したLSPメソッドをより深く理解することができた。その結果、LSPメソッドを使用した問題解決ワークショップに学習者を関与させる様々な手法を数多く編み出した。これらの手法は、模擬国連会議だけでなく、協調と創造性を要する多くの教育現場で生かすことができるであろう。
|
自由記述の分野 |
Lego Serious Play, Language Education
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This research includes using a facilitated learning methodology: Lego Serious Play to enhance the process of learning at Model United Nations Conferences. The areas that it will impact include Global Studies, International Communication, Foreign Language Learning and Collaborative Learning.
|