• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多読・多聴・多話活動が理系学生のスピーキング力に与える影響の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02867
研究機関摂南大学

研究代表者

松田 早恵  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50388641)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード多読 / 多聴 / スピーキング
研究実績の概要

平成30年度は、平成28年度の結果を踏まえて平成29年度に理系学生を対象に行った、英語話者児童向け絵本を用いた多読・多聴・多話活動の結果分析を行った。
平成28年度の試行では、聴き読み、シャドーイング、リピーティング、ブックトーク・再話の流れで行ったが、最後のブックトーク・再話の負荷が重く、読む量やスピードに悪影響を与えている可能性が疑われたので平成29年度にはブックトーク・再話の代わりに自力の音読を加えて、学生の負荷を減らすとともに反復を増やした。
平成30年度は、まず、平成29年度の結果を3つのオンラインテスト(Progress、Versant、OPIc)のpre-testとpost-testの変化で見たあと、平成28年度の3つのオンラインテストの結果との比較分析を試みた。反復を増やしたことで、平成29年度はインプット・アウトプットの延べ語数は前年度より増えたが、ProgressやOPIcのスコアやレベルに関しては向上があまり見られなかった。Versantでは、平均スコアの向上が見られた。
最後に、平成29年度に実施した独自のスピーキングテスト(pre-testとpost-test)の音声データをPhoneme Counter、Praat、Lextutorで分析を行った。その結果、Phoneme Counterでは、いくつかの子音の発音に向上が見られた。一方、Praatではパラグラフの音読でのarticulation rateに統計的に有意な向上が見られたが、それ以外の項目では有意な差が得られなかった。Lextutorによる語彙分析では、ワードファミリーや異なり語数・延べ語数に若干の増加が見られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Encouraging L2 science majors to talk using L1 readers2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, S., Imura, M., & Nakanishi, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Fourth Extensive Reading World Congress

      巻: なし ページ: 145-154

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Repetitive input and output practice using children’s books: Will reading practice transform speaking ability?2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, S., Imura, M. & Nakanishi, N.
    • 学会等名
      The 15th Annual CamTESOL Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of oral reading practice using L1 leveled readers on the speaking ability of science majors2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, S., Imura, M. Nakanishi, N., & Herke, M.
    • 学会等名
      JACET Kansai Chapter 2018 Conference
  • [学会発表] Repetitive input and output using L1 leveled readers―boring or effective for science majors?2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, S. & Imura, M.
    • 学会等名
      The 57th JACET International Convention
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi