• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

文法項目の習得難易度から見た英語の発達指標の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02870
研究機関天理大学

研究代表者

吉田 智佳  天理大学, 国際学部, 准教授 (00388886)

研究分担者 白畑 知彦  静岡大学, 教育学部, 教授 (50206299)
須田 孝司  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (60390390)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード第二言語習得 / wh疑問文の習得 / 前置詞の困難度順
研究実績の概要

本研究の目的は日本人英語学習者の言語知識を測る具体的指標を構築することである。「読む」「書く」「聞く」「話す」の基盤となる文法の習得に焦点を絞り、日本人大学生が学習してきた文法項目について、「何が習得できていて」「何が習得できていないか」を調査し、習得できていない項目があれば、その困難さの要因を検証する。
昨年度はwh疑問文の困難度順について調査を行ったが、wh疑問文の習得には様々な要因が複雑に関連し、明確な指標構築には至らなかった。しかしながら、その調査過程で主語wh疑問文(=主語の位置からwh語が抜き出された疑問文)は習得が難しいことが判明したため、その要因について考察した。その結果、日本語母語話者が英語を習得する際には、疑問素性(Q素性)の値が[+Q](=wh語を文頭に引き寄せる特性)と[-Q](=wh語を文頭に引き寄せない特性)の2つの値だけではなく、[+Q」の中でも「引き寄せる特性」と「引き寄せたら消える特性」の2種類のパラメータが存在する可能性が示唆された。
次に日本人英語学習者にとって習得が難しいとされてきた前置詞の習得についての実験を行った。10種類の前置詞(at, in, on, for, during, by, until, from, to, of)の持つ16の意味用法について困難度順の調査を行い、困難度指標を構築した。この結果は平成30年度に開催される英語教育系の学会で発表を予定している。さらに、この困難度順になった理由についても考察予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

調査時期が予定したよりもずれてしまったことにより、データ収集に遅れが出たため。

今後の研究の推進方策

まずは収集した前置詞のデータをもとに困難度順を提示する。その後で、「なぜこの困難度順になったのか」について考察をする。いくつか理由が考えられるため、その理由について検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査時期が遅れ、データ収集ができなったため、データ入力をしていただく方への謝金分が残った。次年度に収集したデータを入力していただくために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による主語wh疑問文の習得過程2018

    • 著者名/発表者名
      吉田智佳
    • 雑誌名

      外国語教育―理論と実践―

      巻: 44 ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者のwh疑問文の発達指標2017

    • 著者名/発表者名
      吉田智佳
    • 雑誌名

      天理大学学報

      巻: 244 ページ: 51-75

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi