• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

英語学習者の自律性を高めるためのブレンド型学習システムの運用とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K02874
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

石貫 文子  熊本高等専門学校, 共通教育科(八代キャンパス), 准教授 (00450148)

研究分担者 柳生 義人  佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (40435483)
西口 廣志  佐世保工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00580862)
DOYLE HOWARD  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (00448391) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語学習者の自律性 / ブレンド型学習
研究実績の概要

本研究では、1年目から2年目にかけて、学習支援システム(LMS)を使用したオンライン上の学習と教室における学習を組み合わせたブレンド型英語学習環境を構築した。最終年度には、ブレンド型学習によって学習者の自律性の伸長が、どのようにして実現され得るかを、それまでの実践における学生対象のアンケートや面談調査等の結果から明らかにした。
学生を対象としたアンケートの結果からは、学生達は、LMSを使用した学習に対して、学習方法のレパートリーが増え、内容を高く評価したという点で、概ね肯定的な意見を持っていることがわかった。その一方で、LMSをブレンド型学習において利用する際の課題も明らかになった。具体的には、学習コンテンツ開発と、LMSの利用方法に関する課題であった。
本研究においてLMSは、個別学習とその記録の目的で使用した。そのため、インターネット上の良質な無料動画サイト(TED Talks等)に関連した教材や、独自の動画や音声教材をLMS上で共有した。しかし、約4割の学生たちは、本ブレンド型学習で大きな役割をしめていた、グループ学習としての国際交流において、そのような教材は有用ではなかったと否定的な感想を示した。結果として、課題克服のためには、国際交流における言語コミュニケーションの構成要素を特定した上で、構成要素に基づいたより洗練された教材の開発が必要であることが明らかになった。
さらに、学習者の自律のためには、個別性よりもむしろ、学習者間や言語使用者間の相互依存的な関係性がより重要であると考えられる。本研究においてLMSは、個別学習の目的のみで利用するように設計されていたが、個別学習のみならず、協働学習の目的でもLMSを利用できるような学習設計が今後は重要であろう。今後も実証研究を通して、学習プログラムが学習者の自律性の伸長に与える影響をさらに明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ブレンド型学習における学習者の自律性2018

    • 著者名/発表者名
      石貫 文子, 西口 廣志, 柳生 義人
    • 学会等名
      全国高等専門学校英語教育学会 第42回研究大会
  • [学会発表] 高専生の専門英語力UPに向けたアメリカンスクールでのSTEM教育2018

    • 著者名/発表者名
      柳生義人,西口廣志,猪原武士,牧野一成,原口和子,石貫文子,東田賢二
    • 学会等名
      2018年第79回応用物理学会秋季学術講演会
  • [図書] Fundamental Science in English Ⅱ 理工系学生のための基礎英語 Ⅱ2019

    • 著者名/発表者名
      亀山太一, 青山晶子, 武田淳 (著者) 石貫文子, 井上 英俊, 大森誠, 佐竹直喜, 菅原崇, 瀬川直美, 種村俊介, 服部真弓, 藤田卓郎, 前田哲宏, 宮本友紀, 森和憲, 紙谷智, 高越義一 (Workbook執筆者)
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      成美堂

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi