• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

シャドーイングにおけるスマホの音声合成・音声認識機能の利用効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02881
研究機関名古屋大学

研究代表者

古泉 隆  名古屋大学, 教養教育院, 助教 (60549541)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシャドーイング / 音声認識 / 音声合成 / スマホ
研究実績の概要

本研究は、シャドーイング活動において音声合成・音声認識機能を利用する効果を実証的に検証することを目的とする。英語母語話者音声または音声合成によるお手本の音声を聞いてシャドーイングができ、それを音声認識により自動評価できるスマホアプリを開発し、日本人大学生に一定期間、アプリを利用してシャドーイング活動を行ってもらう。事前・事後テストの結果等に基づき、シャドーイング活動における音声合成および音声認識の利用効果を明らかにする。
平成29年度は、開発したアプリを修正し、その後、予備実験・本実験を行いデータを収集した。平成28年度中にウェブアプリを開発していたが、スマホ(ブラウザ)の音声認識APIの仕様変更により音声認識が意図したように動作しないことが確認された。そのため、より安定的かつ、汎用的にスマホでも利用が可能なクラウド型の音声認識サービスを利用することとし、Androidのネイティブアプリとして修正・開発をした。また、クラウド型音声認識サービスをスマホのシャドーイングアプリに利用するにあたって、その精度および特性を検証し、結果を論文にまとめ採択された。
その後、日本人大学生に予備実験に協力・参加してもらい、従来型のシャドーイング(母語話者のお手本を聞いてのシャドーイング+録音による自己チェック)と音声合成・音声認識利用型のシャドーイング(音声合成のお手本を聞いてのシャドーイング+音声認識による自動評価・フィードバック)の各グループに対して一定期間シャドーイング学習を行ってもらい、事前・事後テストやアンケート等を実施した。予備実験の結果を受けてアプリの調整等を行った後、本実験を実施しデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験データの収集を一通り行っており、次年度に予定される、シャドーイングにおける音声合成・音声認識の効果の分析が可能であるため。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、シャドーイングにおける音声合成・音声認識の効果の分析を行う。分析データとしては、事前・事後テストの結果、アンケート調査結果、およびシャドーイング学習の際に得られた学習ログデータを用いる予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験参加者にシャドーイング練習の音声を録音してもらうためのボイスレコーダーを複数台購入予定であったが開発したシャドーイングアプリに録音機能を実装し不要となったことや、学会発表の旅費が予定より少なかったことなどが主な理由で、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画として、学会発表の旅費に充てるなどして有効活用を図りたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] シャドーイング自動評価システムの開発に向けたクラウド型音声認識サービスの精度および特性の比較検証2018

    • 著者名/発表者名
      古泉隆
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会(LET)中部支部研究紀要

      巻: 29 ページ: 11-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 音声合成・音声認識の利用効果を検証するためのスマホアプリ開発2018

    • 著者名/発表者名
      古泉隆
    • 学会等名
      LET中部支部第90回支部研究大会
  • [学会発表] スマホによる音声識認の精度検証と英語学習への利用の検討2017

    • 著者名/発表者名
      古泉隆
    • 学会等名
      LET中部支部第89回支部研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi