• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

シャドーイングにおけるスマホの音声合成・音声認識機能の利用効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02881
研究機関名古屋大学

研究代表者

古泉 隆  名古屋大学, 教養教育院, 講師 (60549541)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードシャドーイング / 音声合成 / 音声認識 / スマートフォン
研究実績の概要

本研究は、シャドーイング活動において音声合成・音声認識機能を利用する効果を実証的に検証することを目的とする。英語母語話者音声または音声合成によるお手本の音声を聞いてシャドーイングができ、それを音声認識により自動評価できるスマホアプリを開発し、日本人大学生に一定期間、アプリを利用してシャドーイング活動を行ってもらう。事前・事後テストの結果等に基づき、シャドーイング活動における音声合成および音声認識の利用効果を明らかにする。
前年度(平成29年度)には、日本人大学生に実験に協力・参加してもらい、主に従来型のシャドーイング(母語話者のお手本を聞いてのシャドーイング+録音による自己チェック)と音声合成・音声認識利用型のシャドーイング(音声合成のお手本を聞いてのシャドーイング+音声認識による自動評価・フィードバック)の各グループに対して一定期間シャドーイング学習を行ってもらいデータ収集を行っているが、今年度(平成30年度)は、研究をより精緻なものとするために追加実験を実施した。主な追加実験としては、折衷型シャドーイングのグループ(音声合成のお手本を聞いてのシャドーイング+録音による自己チェック)に対して、一定期間スマホアプリでシャドーイング学習を行ってもらい、事前・事後テストやアンケート調査等を実施した。
また、これまでの実験結果の一部を分析し、シャドーイングにおける偶発的コロケーション学習の効果検証を行い学会にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究をより精緻にするために追加実験を行ったが、それに伴い実験結果の分析に、より時間が必要となった。

今後の研究の推進方策

まずは、追加実験で得られた実験結果のデータ整理及び分析を進める。その後、総合的な分析・考察を進め、研究結果をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

前年度に予定していた論文の英文校閲の費用に充てたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シャドーイング活動における偶発的コロケーション学習の検証2018

    • 著者名/発表者名
      古泉隆
    • 学会等名
      LET第92回中部支部研究大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi