研究課題/領域番号 |
16K02882
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
|
研究分担者 |
ヒーリ サンドラ 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
水野 義道 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (60190659)
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報科学センター, 助教 (90528267)
名塩 征史 静岡大学, グローバル企画推進室, 特任助教 (00466426)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 協同学習 / オンラインコミュニケーション / 相互評価 / Rubric / オーディエンスデザイン |
研究実績の概要 |
平成28年度は準備期間とし、遠隔地の外国語話者との協働をするための活動や分析に必要となる機材の整備や、今後の活動指針を検討するための打ち合わせなどを行なった。また、教育効果の高いスピーキングタスクの設計、オンラインコミュニケーションと対面型コミュニケーションの効果的な統合、及び、教師による評価と相互評価の効果的な統合などの知見を深めるために、関連学会や研究会に参加し、資料や文献収集を進めた。これまでに蓄積した知見を元に作成したRubricや実践案などに関する発表を行うと共に、専門家や実践家を訪ねて意見交換も行った。 代表者と分担者の英語授業でそれぞれ、遠隔地のフィリピン人英語講師との協働実践を始めた。教員、学生共に満足度が高く、多くの示唆や解決すべき問題点を得た。主なものを下記に示す。 ○評価:1. 英語の技能に差があるため、学生同士の相互評価で評価可能な部分と、教員が評価可能な部分は異なる。2. 空間の見え方に差があるため、オンラインで画面越しに評価する場合と教室現場での評価が異なる部分がある(姿勢、音量など)。3. 内容理解やジェスチャーを介したコミュニケーションなど、前提知識の差や、文化背景の差などから、齟齬が生まれている可能性がある。 ○コミュニケーションに関して:1. 現場の教員と遠隔地のフィリピン人講師との間のコミュニケーションがあまりできていないと、こちらの意図とは少し異なる評価になっていることがある。2.学期がすすむにつれ、漸次的にタスクの負荷を上げたり、オンラインでの協働活動を取り入れるなど心理的な負荷があがるように設計しているが、途中で脱落者が出ないように配慮する必要がある。 ○接続に関して:1. 接続がうまくいかない端末があったときに、トラブルシューティングの手順を決めておく必要がある。特に、教室現場とフィリピン側で双方に対応できる人物がいる方が望ましい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
活動や分析に必要となる機材の整備、資料や文献収集、関係者との打ち合わせや専門家からの意見収集は順調に進んでいる。 本取組みでは、英語、中国語、日本語に関する授業実践を想定しており、それぞれの言語に必要な準備を進めている。共通して利用可能な分析方法や、機材の調達なども整備中である。 英語については先行して、授業実践を重ねており、多くの知見や課題などが見つかりつつある。英語の授業実践では、遠隔地のフィリピン人講師を含む関係者同士でも密なコミュニケーションが取れており、学生のアンケート結果や、授業実践の結果の共有やフィードバック方法に関しても体制が整いつつある。当初の想定と異なり、比較的少人数の授業での実施となったが、その分機器トラブルの際にも速やかに対応可能であったし、詳細な分析も可能となった。今年度の経験を活かせば、次年度以降に学生数が増えたとしても、機器トラブル自体も抑えられるであろうし、より詳細で的確な分析が可能となるように、実践案を作成可能となったと考えている 中国語に関しては本年度は授業進度の都合で実践こそなかったものの、打ち合わせや研究発表を着実に進めており、他言語で培いつつある知見の活用も可能な状態となっている。日本語の実践も静岡大学で一部の取り組みを実施し、分析結果を研究会で発表を行い、関連研究者と意見交換を行った。日本語、中国語とも来年度以降、本格的に実施予定である。 研究成果の発表も順調で、10件の研究会発表(うち国際学会4件)を行った。また、査読なしの論文も2件投稿した。フィリピン人講師による授業観察や、研究会発表聴講の機会にも恵まれ、順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度に得られた日本語、英語の調査・研究の成果と関連研究の知見を元にして、下記の4点に重点を置き、今後の研究を推進予定である。 1. 実践の質の確保、量の拡大 活動の人数を増やすとともに、中国語の授業でも実践を始める予定である。また、トラブルの少ない実践ができるようにドキュメント等の整備を進め、相互評価の方法や、授業進行案の再検討、moodle等のオンラインシステムの活用も検討予定である。 2.ジェスチャーの分析・評価の検討 また、研究発表や関係者との打ち合わせの中で、取得データ中からジェスチャーに関する分析が教育的に有用な可能性が見えてきたため、ジェスチャーの様々な種類と機能を踏まえた分析を行う予定である。発表者、評価者、教室現場の聴衆のインタラクションの中で有効なフィードバックを与えられるような枠組みの設計についても検討し、実践に組み込めるように準備する予定である。 3.発表者、教員、教室現場の聴衆の評価・認識のズレの検討 言語スキル、文化背景、活動場所等がそれぞれ異なり、能力や役割がそれぞれ異なる人々の評価方法や認識が異なることが実践を通じて少しずつ明らかになってきているため、それを整理し、最終的な目的を整合させ、それぞれの強みを活かしあい、弱点を補えるような枠組みづくりについて検討予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は英語授業のクラスサイズが小規模になったことと、日本語、中国語の授業で本格的な実施に至らなかったため、iPadの買い増し、一斉充電・同期用のハードの購入の必要性に迫られなかった。次年度に購入した方が、同じ予算で機能が豊富な製品を購入できる可能性があるため、購入を控えた。データ分析・評価用の謝金についても、現状のデータがまだ少量であるため、代表者と分担者で、データを精査し、分析の方向性を定めて、次年度以降に依頼をした方が研究上、有意義であると考え、利用を控えた。 また、海外の協力者との打ち合わせの予定についても、今年は実施規模が想定より小さく、直接会っての打ち合わせの必要性が減じたため、出張を控えることとした。また、英語に関しては、予想以上にオンラインで綿密な打ち合わせができていること、来年度、研究に関係する国際会議がフィリピンセブ島で開催が予定されていることも理由の一つである。
|
次年度使用額の使用計画 |
インフラ整備用のものと打ち合わせの海外出張、データ分析、評価用の謝金に関して、今年度利用しなかった分に関して、来年度以降に同様の目的で利用する予定である。
|