研究課題/領域番号 |
16K02882
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
|
研究分担者 |
ヒーリ サンドラ 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
水野 義道 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (60190659)
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
名塩 征史 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
祝 利 九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (00759417)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 協同学習 / オンラインコミュニケーション / 相互評価 / Rubric / オーディエンスデザイン |
研究実績の概要 |
英語については、これまでに引き続き、大学での実践を行うと共に、総括的な分析を行った。その成果をEUROCALL2019にて成果報告を行った。また、発表内容を改訂して再投稿したものが、"Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters"に採録された。また、協働の一形態として、動画アーカイブ上でのコメント交換についても検討し、利便性とアクセス管理の観点からYouPHPtubeの利用についての検討や、アカウント管理の方法についても検討した。国際的な交流を行う場合、個人情報保護やセキュリティ管理について検討することは重要なことだと考える。 中国語については、新たに分担者として加わった祝の九州大学での授業で実践をすることができた。その過程や効果、課題を次世代大学教育研究会で発表し、現在、種々のアンケートや動画の分析などを行った。現在、執筆作業を進めているところである。 日本語については、担当者が他大学へ異動になり、当初予定していた実践、分析を進められなかったが、これまでに行った実践について分析を進めると共に応用可能性について検討した。現在、執筆作業を進めているところである。 その他、下記は特筆すべきことと考える。1 本研究で培ったフレームワークを用いて、中学校の探索的課題の英語発表のデザイン・実践を行った。2.本研究のさらなる展開として、ベルギーの大学の教員とVirtual Cultural Exchangeの枠組みを用いた、英語教育の協働の展望を得た。3.フィリピンのセブ島を訪問した際に、これまでに協働してきた英語教員たちとよりよい協働のあり方を模索できた。さらに、フィリピンのビサヤ大学を訪問し、将来的な英語教育の協働への展望を得た。4.中国の大学と動画交換等による中国語教育の協働への展望を得た。
|