研究課題/領域番号 |
16K02882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
|
研究分担者 |
ヒーリ サンドラ 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (10460669)
水野 義道 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (60190659)
森 真幸 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)
名塩 征史 広島大学, 森戸国際高等教育学院, 講師 (00466426)
祝 利 九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究者 (00759417)
|
研究協力者 |
伊藤 翼斗
徳永 健伸
桝田 秀夫
工藤 由美子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 協同学習 / オンラインコミュニケーション / 相互評価 / Rubric / オーディエンスデザイン |
研究成果の概要 |
スピーキング活動の充実化のため、英語、中国語、日本語の授業において、外国語話者との協働によるプレゼンテーションを行った。主たる活動である英語の授業では、フィリピンとSkypeで繋いだ。遠隔地との協働に関する問題点の整理の他、評価用Rubricの開発、外国語不安に関するアンケート結果とルーブリック評価の関連等を分析した。参加学生が書いたエッセイについて、オープンコーディングで分析したところ、"international posture", "increased motivation" and "personal growth"等が現れ、外国語学習に対する捉え方に重要な変化があることが示された。
|
自由記述の分野 |
外国語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
使える英語へのニーズが高まりととともに、インターネットを介した遠隔地との交流が着目されているが、活動をいかに評価するか,どうすれば学習効果が得られるかは未だ明らかではない.本研究ではオンライン特有の問題点への考察や、Rubricの開発をしており、これまでの教室での活動では実現が難しかった活動を実現している。その成果には汎用性があり、中国語、日本語の活動へも展開する一方で、中学校への展開や、他の国とのVirtual Cultural Exchangeへ応用するなどしている点で社会的意義があると考えられる。
|