• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本語版マンガ分析の英語教育導入:役割語分析のアカデミックライティングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K02884
研究機関会津大学

研究代表者

安田 尚子  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (10461724)

研究分担者 Heo Younghyon  会津大学, コンピュータ理工学部, 上級准教授 (10631476)
Brine John  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (60247624)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードライティング / パラフレーズ / 視覚情報 / 役割語 / 直訳 / 英語教育 / 大学英語 / 漫画
研究実績の概要

本研究は、大学生を対象とした英語のライティングに漫画に使用される役割語の分析を導入することで、(1) 学習意欲を高め、(2) 英語表現力向上をはかり、(3) 最終的にアカデミックライティングのスキルを身につけることを試みる研究である。平成 29年度は大学1年生を対象に(2)と(3)の段階的達成を試みた。
大学1年生を対象とし、日本語のパラフレーズ(役割語の応用)と視覚情報としてイラストを用いた英語ライティングの指導法を導入した。英語のライティングでは、母国語の使用を避け、直接英語で書くことが理想とされている。しかしながら語学力の低い学習者を対象とした場合、母国語でプレライティングをした後、外国語で書くことの有効性も認められている。平成29年度は英語力が低い学生を対象とし、簡単な和文英訳をライティングの練習として行い、日本語を用いたプレライティングと視覚情報の効果を調査した。英語力が低い学生はしばしば日本語を単語ごとに英訳して並べたり、日本語文章そのままを直訳する傾向がある。その結果、完成した英語は意味をなさないことが多い。本研究においては日本語的な表現をまず日本語でパラフレーズすることで、より自然な英訳に繋がるかどうかを調査した。また、日本語文のパラフレーズと併せ、日本語文を描写するイラストを提示し、視覚情報を用いることでより自然な英訳に結びつくかどうか調査した。調査の結果、日本語のパラフレーズを行わなかったグループと行ったグループでは、不自然な直訳の頻度に違いがあった。特に視覚情報としてイラストを提示されたグループは、比較群との結果に統計的有意差が見られた。研究結果の一部は平成30年4月に台湾にて開催されたThe 2018 International Conference on Applied Linguistics & Language Teachingにて発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3年計画の2年目における目標として「英語表現力向上」と段階的な「アカデミックライティングのスキルを身につける」を掲げ取り組んだ結果、おおむね計画通り1年生対象の英語科目にて達成できた。役割語を応用したパラフレーズを用いた結果、直訳を避け、正しい英語表現を使えることが実証され、アカデミックライティングへの一歩と繋がった。研究結果の一部はすでにThe 2018 International Conference on Applied Linguistics & Language Teachingで発表されている。しかしながらデータ量に限りがあり、さらなる信憑性のために追加データを加えた再実験が必要と思われる。進捗状況はおおむね順調であると考えているが、30年度にデータ量を増やして再調査する必要がある。

今後の研究の推進方策

平成30年度は平成29年度の取り組みを再度大学一年生対象の推奨英語科目(準必修)にて実践し、より多くのデータを収集する。また、アカデミックライティングへの応用を1~4年生対象の英語選択科目・英語推奨科目にて実施する。役割語は一つの表現をキャラクターに合わせてパラフレーズする手法であることから、日本語のパラフレーズを取り入れることでアカデミックライティングへの効果があると期待される。平成30年度は29年度に実施した単文レベルのライティングレベルではなく、パラグラフレベルでのアカデミックライティングにてこれを実証する。
今年度は本研究が実施されている大学でカリキュラムの大幅な変更があったため開講時期にずれが生じ、4年生の英語卒業論文執筆への応用と効果が確認できるかどうかが研究遂行上の問題点となる。したがって1年次のパラグラフライティングへの応用に変更することも考えている。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年度の学会発表に研究分担者が同行する機会がなく、データ分析、打ち合わせ等も支出がなかったため。
(使用計画)
研究分担者の平成30年度の学会発表参加旅費、データ分析の費用として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 英語のパラグラフライティングにおけるコミッククリエーターPixtonの効果的活用実践例2017

    • 著者名/発表者名
      安田尚子
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会第57回全国研究大会発表予稿集

      巻: 1 ページ: 202-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of Comic Panels and Images for an Effective Graphic Organizer in L2 Writing2017

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuta
    • 雑誌名

      Studies in English language and literature

      巻: 39 ページ: 153-182

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Visual clues and paraphrasing to avoid direct translation in EFL2018

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuta
    • 学会等名
      International Conference on Applied Linguistics & Language Teaching
    • 国際学会
  • [学会発表] マンガの言語を用いたライティング指導2017

    • 著者名/発表者名
      安田尚子
    • 学会等名
      The 45th Japan Language Testing Association Research Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Role language analysis: how language in Manga can help L2 writing2017

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuta
    • 学会等名
      Symposium on Second Language Writing 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi