• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

音声認識と音声練習の学習過程を記録できる中国語課外学修支援システムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K02886
研究機関県立広島大学

研究代表者

陳 春祥  県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (90264944)

研究分担者 侯 仁鋒  県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (50551298)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国語学習支援 / 音声認識 / 音声合成 / 学修過程の記録
研究実績の概要

2017年度では,前年度で開発中の音声認識及び音声合成のシステムインターフェースを継続して開発を行い,音声認識と音声合成並びに学修過程記録用モジュールを開発した。
このモジュールの実装では,音声認識,音声合成の部分と学習過程記録の部分に分けられる。前者は,WebSpeechAPIを利用してSpeechRecognition(音声認識)とSpeechSynthesis(音声合成)の2つの構成要素から実現している。音声認識機能を提供するSpeechRecognition はマイクからの読上げ音声を認識し,テキストに変換して画面に出力するとともに,音声をそのまま録音して記録する機能を実現している。音声合成を提供するSpeechSynthesis は画面上のテキスト(講師から提示された学習単元内容や宿題など)或いは選択されたテキストを音声として出力される。
学習者学習過程の記録部分では,単語の発音(読み上げ),テキストの朗読の練習回数や音声データなどを直接記録し,必要に応じて学習支援システムサーバーに提出して,講師がいつでも学習の内容及び学習の過程を確認することができる。また録音音声データを直接提出しなくても,学習者が音声認識機能を利用して,自分の発音または読み上げ発音の正確さを即座に確認することが可能となる。
試験的運用では,Webサーバー(Apache),データベースサーバー(MySQL),それからWebインターフェースと音声認識,音声合成インターフェースを連携させ,一体的に調整等を行い,大きな問題なく動作していることを確認した。試運用において主に(1)構築したシステムの安定性,負荷状況;(2)ネットワークアクセス要件;(3)システムのサポート可能なユーザー数;(3)システムバグ及びセキュリティ上の問題 について検証・検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究2年目の計画では,初年度開発段階のシステムインターフェースの開発を完成し,Webサーバーとデータベースに連携して,試験的運用とシステムの性能評価を予定しており,概ね完成した。

今後の研究の推進方策

平成30年度(本研究の最終年度)では,音声認識及び音声合成のインターフェース及び学修過程記録モジュールを授業で実際に運用し,システムを評価するとともに,利用者からシステムの操作性や学習の効果などを調査し,必要に応じてインターフェースの改善を図る予定である。

次年度使用額が生じた理由

経費の執行について,本研究の2年目は概ね計画通り執行している。初年度と2年目合わせて,最終年度に231391円繰り越している。最終年度の経費と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Moodle における音声合成と音声認識モジュールの実装2017

    • 著者名/発表者名
      川村 裕介,陳 春祥,侯 仁鋒
    • 学会等名
      平成29 年度(第68 回) 電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] 音声練習の学習過程を記録できる中国語授業外学修支援システムの利用報告2017

    • 著者名/発表者名
      侯仁鋒、陳春祥
    • 学会等名
      日本中国語学会,中国支部例会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi