• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

自律した学習者を育成する技能統合型英語学習フレームワークの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K02887
研究機関北海学園大学

研究代表者

田中 洋也  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国語学習 / 語彙学習 / e-learning / CALL
研究実績の概要

本研究の目的は,英語学習者の言語使用と学習を継続的に記録する語彙項目ベースの電子ポートフォリオ(PC・モバイル端末連携)を開発し,学習記録を活用した自律学習支援と学習者を結ぶ協働学習支援フレームワークを構築することである。 平成30年度は,コンピュータ適応型学習を実現する英語語彙自律学習モバイルアプリケーションDoraCATの改修を行った。また,電子ポートフォリオLexinoteに音声認識技術を用いて,スピーキング活動による学習記録を蓄積する機能改修を試みた。
DoraCATは約7,100語の語彙項目について,19レベルから学習者が語彙知識レベルを診断,学習することを可能にするモバイルアプリケーションである。LexinoteとDoraCATの学習履歴を連携することで2つのシステムを横断して継続的に学習できる環境を実現した。学習履歴連携により,Lexinoteでの学習時にはDoraCATで学習した語彙項目が既習語として管理され学習者のメタ認知モニタリングを促進する。また,DoraCATでの知識診断・学習時にはLexinoteで学習済みの語は提示されず,学習者により最適化した学習項目を提示することを可能とした。自律的な学習をさらに促進するために,DoraCATに学習レベルの個人設定機能,学習履歴からの復習機能,学習対象語検索による自習機能を追加した。
Lexinoteには,従来のライティング活動に加えて,音声認識技術を用いてスピーキング活動による学習記録を蓄積する機能の追加を試みた。結果として,使用した音声技術サービスが本研究で求めている精度に至らず,実装できたものの運用には至らなかった。この機能については,次期課題で解決に取り組むこととなった。現在,2つのシステムを連携し,学習者コミュニティーの構築を可能にする本フレームワークは使用を希望する教育者を対象に公開している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 語彙学習の自律と継続を支援するICT活用 - ウェブとアプリの連携2018

    • 著者名/発表者名
      田中 洋也
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第91回中部支部研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Computer-Adaptive Training Mobile Application to Enhance Independent and Continuous Vocabulary Learning in English「2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Tanaka, Akio Ohnishi, Atsushi Mizumoto
    • 学会等名
      5th WorldCALL
  • [備考] Lexinote

    • URL

      https://app.lexinote.com/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi