研究課題/領域番号 |
16K02891
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中川 純子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (80645961)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発音教育 / 外国語教授法 / コアアイテム / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本年度は発音指導法の研究・調査の他、発音教材の本及び音声教材、視聴覚教材の制作を行った。 [ワークショップ] 1) 2016年8月と2017年3月の2回、ギリシャのクレタ技術大学のAnna Vrauvaki講師とともに、当大学において、これまでの研究の成果である発音教授法と教育教材についての実験的実践と意見交換のためのワークショップを行った。2) 2017年3月にはルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センターのAdachi-Baehr講師とともに、当大学においてワークショップを行った。対象はドイツで日本語教育に携わる講師、当大学で日本語を専攻する学生である。ルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センターでのワークショップの目的は、我々がドイツ語発音教育のために開発している発音教授法および教材作成のための方法論およびコンセプトが、その他の外国語教育にも応用可能であるかどうかを検証するためのものであった。尚この大学でのワークショップは2016年3月に引き続き2度目である。 [海外の大学との共同研究] Anna Vrauvaki講師 (クレタ技術大学)とは、本年度の2度のワークショップから得た成果をもとに教材開発をさらに進め、引き続き大学側の協力を得ることを確認した。Adachi-Baehr講師(ルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センター)とは教材開発に向けて今後とも連携していくことを確認した。 [教材開発] 教授法はワークショップなどの成果を反映させ改善してきた。とりわけ超文節素レベルでの発音学習上のコアアイテムの確定とその教授法の開発に取り組んだ。教材についてはDVD、CD、本の有効な連携について検証をしつつ、制作会社と開発に取り組んでいる。また日本語母語話者以外の学習者への応用性を検証するため、教材および指導法の一部を独訳し使用した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究は概ね順調に進行している。当初の予定と異なるのは、日本語を学習するドイツ語母語話者の発音教授法への応用性をあわせて研究対象として組み込んだことである。これについてはルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センターのAdachi-Baehr講師の全面的な協力を得られたことによって実現し、本研究の成果が評価されたことから、引き続き協力して研究開発を行うこととなったものである。 そのため、部分的には計画を変更せざる得ないことも生じた。計画では、超文節素の学習教材開発として、歌やダンス教材の開発に着手する予定であったが、本年度はそこには至らなかった。来年度以降の課題として取り組んでいく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度も2016年度に着手したことを継続して進めていく予定である。 [ワークショップ] 前年度に引き続き、クレタ大学および、ルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジアセンターと協力してワークショップを開催し、Vrauvaki講師ならびにAdachi-Baehr講師と大学レベルでの協力体制で教材開発に取り組む予定である。 [教材開発] これまでの成果を反映し、仮版としてDVD、CD、本の教材を完成させる予定である。これをもとにさらに研究を進め、開発を進めていく。本年度はウェブならびにスマホアプリとしての教材の可能性についても研究を進める予定である。また、本方法論および教材が広く日本語母語話者以外にも応用可能かどうかの実験を行うため、専門家に依頼し教材を全面的にドイツ語に翻訳する予定である。 [学会発表・論文執筆] 9月にポーランドにおける言語学会において、発音教育における「評価」の役割、ありかたについての研究発表を行う。その成果を論文にまとめ、学術誌に投稿の予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2016年度にCDならびにDVDの修正を行い、仮版を作成する予定であったが、制作に当初の予定より時間がかかったため、制作会社に支払うべき金額分としてとってあった予算が未使用となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該のCD、DVDは4月現在ですでに最終校正の段階に入っているので、予定どおりその予算として使用する。
|
備考 |
2017年3月にクレタ技術大学で開催したワークショプについてのクレタ大学のウェブサイトでの報告。
|