研究課題/領域番号 |
16K02891
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
中川 純子 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 講師(非常勤) (80645961)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発音教授法 / 外国語教育 / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本年度は前年度に引き続き発音指導法の研究・調査のほか発音教材の本及び音声教材、視聴覚教材の制作を行った。[ワークショップ]2018年2月に はルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センターのAdachi-Baehr講師とともに、当大学においてワークショップを行った。 対象はドイツで日本語教育に携わる講師である。このワークショップの目的は、我々がドイツ語発音教育のために開発している発音教授法および教材作成のための方法論および コンセプトが、その他の外国語教育にも応用可能であるかどうかを検証するためのものであった。ここではドイツ語母語話者への日本語発音教育への応用の可能性について検証している。尚この大学でのワークショップは2016年から毎年継続して行っており、今年度が3回目となる。Adachi-Baehr講師とは教材開発に向けて今後とも連携していくことを確認した。[教材開発] 教材はワークショップなどの成果を反映させ改善してきた。本年度特に重点的に取り組んだのは、作成したドイツ語発音教材・並びにその教授法を日本語母語話者のみならず、様々な母語話者への応用可能性について検証すること、さらに、ドイツ語の発音教育のみならず、言語教育一般に応用する可能性を検証することであった。来年度はさらにその検証と応用実験を重ねるために、教材のドイツ語訳並びに英訳を行う予定である。[学会発表]研究の成果をポーランドのブレスラウで9月に行われた国際大会(Internationale Tagung Grenzen der Sprache,Grenzen der Sprachwissenschaft)並びに、スイスのバーゼルで行われた国際大会(GAL-Sektionentagung)で口頭発表した。いずれの学会でも評価を受けることができ、また様々な意見をもらうことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究は概ね順調に進行している。当初の予定と異なるのは、日本語を学習するドイツ語母語話者の発音教授法への応用性をあわせて研究対象として組み込んだことである。これについてはルードヴィヒスハーフェン経済大学東アジア研究センターのAdachi-Baehr講師の全面的な協力を得られたことによって実現し、本研究の成果が評価されたことから、引き続き協力して研究開発を行うこととなったものである。そのため、研究の優先順位や順番に変更が生じている。また今年度からHalle大学でSprechwissenschaftを研究するDavid Fujisawa講師の支援を受けていることで、開発中の教材や教授法について多くの助言を受けられたこと、また今年度の課題でもある文レベルを中心とした発音教材開発の進捗に大きな助けとなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は平成29年度と平成30年度の実験およびワークショップでの議論や成果を反映させた教材の仕上げを行う。これまでに作成した紙媒体教材、CDのさらなる改良に取り組み、関連したWeb教材のコンテンツ開発と合わせ、自律学習のための発音総合教材のプランニングを行う。当初はCDやDVDを紙媒体に次ぐ、教材の中心と位置付けていたが、国や地域を限定しないWebの方が海外からの利用や意見交換に適しているため、現在は開発の重点をWebにも置いている。 平成30年度前半は、練習素材を最終的に確定し、紙媒体の教材の完成を目指す。平成30年度後半はドイツにて教材のスタジオ録音を行う。録音はDiehl氏の他、必要に応じて年齢、声質の異なる複数人に依頼する予定である。スタジオはDiehl氏の仕事用のスタジオ(ドイツ・ハレ市)を利用し、編集作業もここで行う。紙媒体教材、録音素材が揃った段階で、CD、Web教材の製作に取り組む。これらのメディアの製作は、外国語教材に経験のある業者に引き続き協力を依頼する。 教材の暫定版を元に、ドイツ語の授業で実践を行う。放送大学面接授業の発音編、及び、内外のワークショップにて、本指導法と教材を用いて発音の授業を行う。この授業の結果を含め、日本独文学会研究発表会にて、連携研究者と共同で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一部、教材開発の業者及び協力者支払い分が翌年度に回ったため。
|
備考 |
これまでの教材開発の成果をウェブで公開した。
|