研究課題/領域番号 |
16K02899
|
研究機関 | ヤマザキ学園大学 |
研究代表者 |
大橋 由紀子 ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 講師 (40589793)
|
研究分担者 |
投野 由紀夫 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10211393)
関谷 弘毅 広島女学院大学, 人文学部, 講師 (60759843)
花田 道子 ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 教授 (10618812)
島森 尚子 ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 教授 (70389914)
岡 勝巌 ヤマザキ学園大学, 動物看護学部, 講師 (30589792)
片桐 徳昭 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60734829)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | コーパス / ESP / e-learning |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ESP(本研究では動物看護の分野)教育に応用するためのESPコーパス設計デザインの構築、および現場でのニーズを踏まえ、デジタルコンテンツを利用したESP教材を開発し、その教材を利用した学習効果の測定を発表することである。本年度までの成果物は以下である。
①ESPコーパス(動物医療カルテコーパス)構築を完了した。紙ベースの医療カルテをスキャンで読み込み、全てのデータを次の手順で電子化した。1)スキャンで読み込めない文字、を手入力で修正。2)情報のカテゴリー分類をすべく、手入力、および正規表現を利用して自動でタグを付与し、必要なデータをperl script入力で取り出せるように設定した。→正規表現を利用した自動タグ付与システムに関して、およびESPコーパス構築のスキーマデザインに関して、論文と学会で発表済み。 ②①のコーパス情報より抽出した語彙を使用し、クイズ形式で作成した語彙学習教材のe-learningシステムの構築後、学習者に実行した。→紙媒体での学習とe-learning学習の効果の比較に関する内容を、本年学会発表申し込み済み。8月に発表予定。(デジタル教材を加えた場合の学習効果についても比較する。本年度実施する予定)
更に、①のコーパスデータをperl scriptを入力せずとも利用できるようにするためのツールを作成し、ボタンを選択するのみで、必要単語の容易な抽出を可能にした。e-learningで入れ込んだ語彙を対象に、視覚的な補助を目的として画像と語彙を酌み交わせたデジタル教材を現在作成中であり、本年度前期にe-learningと伴に実行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究はほぼ計画通りに進んでおり、特に予想外のトラブルも現在までには見つかっていない。学会発表、論文発表も目標どおりである。更に現在ESPコーパススキーマシステムに関する論文、およびESPコーパス構築に関する論文が審査中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに構築されたESP動物医療コーパスを活用した教材を作成後、学習効果を測定する。具体的には動物看護学生が学ぶべき語彙を構築したコーパスより抽出し、General word list(GSL), およびAcademic word list(AWL)に含まれない特殊語彙を調査する。専門用語を含むそれらの抽出語彙を使用し、e-learning、および画像と語彙を同時に確認できるデジタル教材を完成させた後、学生に語彙を学ばせ、ESPとしての特殊語彙をe-learningを含むデジタル教材で学ぶ際に、紙ベースでの学習と比較してどのような違いが見られるか、もしくは語彙力の伸びに差が見られるか、を調査する。調査の結果を発表、および論文としてまとめ、学会等で発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の目的でもある、動物看護カルテコーパスの構築後、必要語彙をperl scriptを入力する方法以外でも簡単に取り出せるようなシステムを構築することを計画に加えた。さらに平成30年度にはネット上でそのシステムを使用できるよう、利便性を向上することを計画しているため、使用予定額を余分に残しておく必要があった。そのため旅費等を節約し、最終年度にシステムの完成のための予算を捻出するために本年度使用予定額を残しておく必要があったため、次年度使用額が生じた。
|