研究課題/領域番号 |
16K02900
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
柴田 里実 常葉大学, 外国語学部, 准教授 (80460541)
|
研究分担者 |
良知 恵美子 常葉大学, 外国語学部, 教授 (10230856)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多読 / インプット / 多聴 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目標は,多聴教材の難易度を多角的な視点から検討し、汎用性のある指標を開発すること、およびその有効性を検証することである。日本国内での英語多読の需要は年々高まり、学習指導要領でも多読という言葉が使用されるなど、外国語の習得のために十分なインプット量を担保していこうということに対してコンセンサスが得られており、LexileやYLなどの指標が広く活用されている。しかし、多聴教材に関しては、未だ汎用性のある指標がないのが現状である。統合型英語力、流暢性に焦点を当てた英語力養成のためには多読はもちろん多聴が有効であることは、これまでの研究で示唆されている。そこで本研究では、多聴教材の難易度を示す汎用性のある指標の開発及びその有効性の検証を目指す。このような目標を達成するために、今年度(平成28年度)は、文献研究として、英語圏の母語教育における「オーディオブックを聞きながら読む」ことに関する研究を中心に調査した。その結果、オーディオブックは、母語話者の読書を支援するツールとして、就学前から大学レベルに至るまで、広く活用されていることが明らかとなった。第二に、「聞きやすさ指標」開発のため、オーディオブックや付属CD付き学習者向け副読本を多角的に収集し、WPM(1分間に読まれる語数)の調査を行った。その結果、母語話者の就学前の幼児を対象としたものは、140語程度、小学校低学年向けの者は120語程度、児童書は150~190語程度、YA(ヤングアダルト)は140~160語程度、学習者向けの教材は80語~90語程度と幅があることが明らかとなった。レベル、オーディオブックは130語から160語の範囲で録音されているものが中心であることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究費支出の規定上、オーディブルのようなダウンロード形式の音声入手が困難なため、CD形式の資料収集となり、大部分が洋書であることも重なり、資料収集に予想以上に時間がかかってしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、初年度(平成28年度)の音声資料収集を引き続き進め、WPM、Lexile、YLなどの既存の指標を踏まえた統合的なデータ分析を目指す。また、学習者の「聞くこと」を阻害する要因を情意面だけでなくハード面等の視点からも探索的に調査し、聞きやすさ指標の開発のためのデータを多角的に収集し分析することを試みる。さらに、実際に学習者の利用率が高い教材を調査し、WPM、YL、Lexile、対象年齢等からその要因を分析する。最後に、聞きやすさ指標のパイロット版の作成を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度であったため、予算決定を待ってからの音声資料の収集となり、収集開始遅くなった。さらに期間が予想以上に時間がかかったため、資料の取り寄せが年度内にはできず、人件費での支出および図書費での支出ができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
継続的に音声資料の収集を予定しているが、年度当初から開始できる。一定の音声資料が確保できれば、データ整理のための人件費および、探索的調査のための謝礼での支出ができる。
|