研究課題/領域番号 |
16K02900
|
研究機関 | 常葉大学 |
研究代表者 |
柴田 里実 常葉大学, 外国語学部, 准教授 (80460541)
|
研究分担者 |
良知 恵美子 常葉大学, 外国語学部, 教授 (10230856)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多読 / インプット / 多聴 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目標は、多読教材の難易度を多角的な視点から検討し、汎用性のある多聴レベル指標を開発すること、およびその有効性を検証することである。 第一に、平成29年度は、引き続き、オーディオ教材の収集を実施した。しかし、スマートフォン等の普及により、学習者の学習環境が一年ごとに大きく変化しており、CD利用ではなく、手軽にダウンロードが可能な音声や、インターネット上で利用可能な音声教材の需要が高まってきていることが示唆された。今後、どのような音声教材を本研究で収集が可能なのか、学習者のニーズ分析とともに再検討する必要があることが明らかとなった。 第二に、平成29年度の文献調査では、リスニング指標の作成に向けて、Reading fluency(流暢な読み)に関して、母語教育の視点および脳科学的な視点から、英語教育との関係という視点で概観した。その結果、英語母語話者の「読書離れ」や「自律的な読書活動」を支援するためのしくみは、数多く存在するが、日本語での読書に対しては、リーディング指標や適切なレベルの書籍を検索システム等は未だ存在しないことが明らかとなった。したがって、読書とは疎遠な学習者に対し、脳科学的にも認知負荷のかかる「読む」という活動に従事する「英語多読」を実践していくためには、汎用性のある指標を開発した上で、日本の読書離れに対する対処システムの不十分さを提示しつつ、指標の活用方法の提示が必要であることが示唆された。 最後に、平成30年度に向け、英語母語話者向けの読書支援や移民の子供たちのL2での読みを支援するGuided reading やReading-while-readingなどの研究、現在使用されている主なリーディング指標(YL, Lexile, ATOS, RL)について引き続き調査を進めること、リスニング指標の開発および活用に向けて研究を進めることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
多読、多聴に使用する教材は、洋書が大半を占めるため、本学の購入システムでは、注文から納品までに数か月かかり、納品まで実際の支出が不明で、文献収集を予定通りに進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、英語母語話者向けの読書支援や移民の子供たちのL2での読みを支援するGuided reading やReading-while-readingなどの研究、現在使用されている主なリーディング指標(YL、Lexile、ATOS、R L)について引き続き調査を進めること、リスニング指標の開発および活用に向けて研究を進める。特に、平成28年度、平成29年度に収集した多聴教材を基に学習者が聞きやすいと認識する音声教材について、聞き取り調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本学の図書購入システムでは、洋書の購入に注文から納品まで数か月を要すること、金額の予測が納品されるまで困難であるため、スムーズな文献収集ができなかったため。
|