• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

専門分野留学を目標とするグローバル人材育成用「ムーク利用学習」プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関大阪工業大学

研究代表者

深山 晶子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (80301646)

研究分担者 幸重 美津子  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (00469082)
大須賀 美恵子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 教授 (10351462)
野口 ジュディー津多江  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 名誉教授 (30351787)
村尾 純子  大阪工業大学, ロボティクス&デザイン工学部, 准教授 (40611314)
尾鍋 智子  桃山学院大学, 国際教養学部, 准教授 (60594091)
研究協力者 浅野 元子  
松田 紀子  
西川 幸余  
新田 香織  
玉田 麻里子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードMOOC / EAP / ESP / グローバル人材育成 / 電子ブック / PBL / 無料オンライン教材 / 反転授業
研究成果の概要

昨今、大規模公開オンライン講座MOOCs (Massive Open Online Courses:通称ムーク)を提供するプラットフォームが相次いで誕生している。このMOOCsを利用して、従来教室で受けていた講義を自宅で学習し教室ではその事前学習に基づいた課題を行うという「反転授業」も急速に拡がっている。しかし日本のJMOOCsを除いて、世界各国のMOOCsは英語での講義が大半で、それらを利用した反転授業はかなりハードルが高い。そこで本研究では、自作電子書籍をMOOC導入補助教材として用いた、専門分野のグローバル人材育成のためのMOOCsを利用したブレンド・モデル授業実施の試みを行った。

自由記述の分野

専門分野別英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の語学留学ではなく、専門分野に関連してのPBL体験留学をする「専門分野留学」に取り組んでいる大学が増加している。この「専門分野留学」に参加予定の学生対象にMOOCs利用の授業を導入すれば、留学シミュレーション体験をさせることができ大きな効果が望める。さらに学生のMOOCsに対するアクセシビリティを高めるため、MOOCs利用の方法を解説したハンドブックやMOOCs利用授業をサポートする様々な無料のオンライン学習ツール集の電子ブックを与えて反転授業の形態で授業を行えば、従来教師・学生ともに負担が大きいといわれていたMOOC導入授業がスムーズに行える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi