• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

英語教育・日本語教育・国語教育における学年別・レベル別教材の横断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K02908
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (70469568)

研究分担者 眞野 美穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10419484)
岩男 考哲  信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30578274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国語教科書 / 英語教科書 / 教材 / 特徴語 / 語彙・文法
研究実績の概要

平成28年度の研究実績は大きく分けると,4つに分けられる。
まず,一つ目として,小学校国語の検定教科書を合計56冊,中学校の国語の検定教科書を合計15冊,ならびに中学校の英語の検定教科書を合計21冊収集した。収集した教科書の内容を分析することで明らかになったことについて,学会発表(岩男考哲・仲潔「生徒たちが教科書で触れる”異文化間交流”」)を行った。
次に,二つ目として,教材に関する先行文献の収集も行い,その問題点や課題を検討したことがあげられる。その結果,各言語教育分野は日本国内における研究において連携がとられておらず,カリキュラムや教材などを比較検討することは行われてこなかったことが明らかになった。また,各言語教育分野に関する学会も独立しており,それぞれの言語教育分野で明らかになってきた学習者の特徴や教育上の課題などがほとんど共有されていないことも浮き彫りになった。なお,この成果の一部は雑誌論文(中石ゆうこ・建石始「中国にルーツを持つ小学3年生のつまずき」)にも活用されている。
さらに,三つ目として,それらの教科書の内容のデータ化を行ったことがあげられる。この作業によって,教科書に使用される語彙・文法項目の調査を行うことが容易になった。その成果の一部は図書(森篤嗣・中石ゆうこ・建石始他『ニーズを踏まえた語彙シラバス』)に部分的に反映されている。
最後に,四つ目として,中学校の英語の検定教科書について,使用される動詞についての調査を進めており,どのような語がどの学年に出てくるかを簡単にまとめたことがあげられる。この研究実績の一部を生かし,本研究と言語習得の点でつながりを持つ第二言語習得の観点から捉え直し,学会発表(吉成祐子・眞野美穂・江口清子「日本語学習者の使役移動表現」)を行った。
以上の研究実績は次年度に本格的に取り組む教材分析を行う際にも応用できるものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の研究計画として,当初は(1)各分野の教材,および教材に関する先行文献の収集,(2)母語・第二言語習得研究に関する資料・先行文献の収集,(3)教材の分析という3つを予定していた。
それに照らし合わせてみると,(1)~(3)のいずれもおおむね順調に進展している。ただし,(1)各分野の教材,および教材に関する先行文献の収集については,日本語教育の教材収集がやや遅れているので,今後,速やかに進めていきたい。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として,平成29年度は(1)教材の分析,(2)教材分析結果の発表,(3)母語・第二言語習得研究に関する資料・先行文献の収集,(4)分野間での比較という4つを予定している。
(1)教材の分析については,前年度に引き続き,教材から語彙,文法事項などの項目の抽出や分類を行い,各言語教育分野ごとに分析していきたい。
(2)教材分析結果の発表については,(1)で得られたデータを分析し,研究代表者・研究分担者間で議論し,各教材の特徴を明らかにする。そして,代表者・分担者が国内外の学会で発表し,意見を得たうえで論文を執筆し,投稿したい。
(3)母語・第二言語習得研究に関する資料・先行文献の収集と(4)分野間での比較については,各言語を対象にした母語・第二言語の習得研究の先行研究を収集し,語彙・文法に焦点を当ててどのような特徴が見られるかなどを先行研究から探りたい。

次年度使用額が生じた理由

日本語教育に関する教材の購入ができなかったため

次年度使用額の使用計画

日本語教育に関する教材を速やかに購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 中国にルーツを持つ小学3年生のつまずき―子どもにとって優位な言語による違いに着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      中石ゆうこ・建石始
    • 雑誌名

      県立広島大学総合教育センター紀要

      巻: 2 ページ: 17-29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] イタリア語およびハンガリー語を母語とする日本語学習者の移動表現類型論からみた母語の影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・江口清子・眞野美穂
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育 報告・発表論文集

      巻: 21 ページ: 249-253

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本語学習者の使役移動表現:INTO経路を表す際の中間言語的特徴2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・眞野美穂・江口清子
    • 学会等名
      第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-18
  • [学会発表] Reconsidering the typology of motion expressions: Focusing on differences between Italian, English, and Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinari, Yuko, Andreani, Fabiana and Mano, Miho
    • 学会等名
      49th Annual Meetings of the Societas Linguistica Europaea (SLE) 2016 (国際学会)
    • 発表場所
      University of Naples Federico ll, Italy
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-09-03
  • [学会発表] イタリア語およびハンガリー語を母語とする日本語学習者の移動表現類型論からみた母語の影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉成祐子・江口清子・眞野美穂
    • 学会等名
      The 20th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) (国際学会)
    • 発表場所
      Ca’ Foscari University of Venice, Italy
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-09
  • [学会発表] 生徒たちが教科書で触れる〝異文化間交流″2016

    • 著者名/発表者名
      岩男考哲・仲潔
    • 学会等名
      第六回日台アジア未来フォーラム「東アジアにおける知の交流―越境・記憶・共生―」
    • 発表場所
      文藻外語大学(台湾)
    • 年月日
      2016-05-21
  • [図書] 名詞類の文法2016

    • 著者名/発表者名
      福田嘉一郎・建石始・岩男考哲・眞野美穂他
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] ニーズを踏まえた語彙シラバス2016

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣・中石ゆうこ・建石始他
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      くろしお出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi