• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

英語教育・日本語教育・国語教育における学年別・レベル別教材の横断的調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02908
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

建石 始  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (70469568)

研究分担者 眞野 美穂  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10419484)
岩男 考哲  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (30578274)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード英語教育 / 日本語教育 / 国語教育 / 教材 / テキスト化
研究成果の概要

本研究課題において,英語教育,日本語教育,国語教育という3つの言語教育分野を横断的に研究するという挑戦的な研究を行った。その第一歩として,本研究課題において,各言語教育で使用される児童・生徒向け教材(小学生~中学生対象)を研究対象とし,学年別・年齢別に語彙・文法の縦断的調査を行った。その結果,それらの特徴を,これまでに明らかにされている言語習得(母語・第二言語)の研究成果と照らし合わせ,各教材の相違点や課題を明らかにした。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特色は,これまで独立して研究され,独立して教材作成や教育が行われてきた三つの言語教育分野を横断的に分析することである。各分野の専門家が協力し,横断的に教材を比較することによって,それぞれの特徴が明らかになり,新たな課題が得られた。さらに,その結果,各教育の連携がうまく進むことによって,それぞれの言語教育の促進が可能となった。義務教育の中で行われている国語教育と英語教育,そして日本語教育が結びつくことで,より効率的で深い言語習得が可能となる。また,グローバル化する社会の中で,普遍的な言語知識の促進に資するような新たな教材の開発への糸口が見つかる可能性もある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi