• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

長期継続多読とその効果のしくみに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02913
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

西澤 一  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)

研究分担者 市川 裕理  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (50782596)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多読 / 長期継続 / 読書量 / TOEIC / 英文レベル
研究実績の概要

豊田高専に専攻科まで含めて7年間在学し、2006~2017年(3月)に専攻科を修了した50名の学生を対象に、多読授業受講年数(3~7年)と、累積読書量、(3,6,7年次の)TOEIC得点との関係を調査した。本科3年次では、多読授業継続年数が増えたとき(1.5より2.5年が)累積読書量は41万語から68万語まで増えたものの、TOEIC平均点は350~380点に止まり、得点上昇はみられなかった。専攻科1年(6年次)では、多読授業継続年数が増えたとき(1.5~3.5年より4.5~5.5年で)累積読書量が37万語から62~122万語まで増えるとともに、TOEIC平均点は410から480~490点 へと上昇した。また、専攻科2年(7年次)でも、多読授業継続年数が増えたとき(3~4年より6~7年で)累積読書量が77万語から106~224万語まで増えるとともに、TOEIC平均点は470から540~575点 へと上昇した。この結果より、高専生を対象とした多読プログラムでは、4~7年の長期継続が実践上の要点であり、多くの受講生が累積で100万語以上の読書量に達したとき、TOEIC得点で測定可能な変化が現出するものと判断できる。
また、対象学生(の一部)の読書記録から、各学生の読んだ英文レベルとTOEIC得点の伸び率の関係調査を始めた。本科1年生に対して語彙サイズの測定を試みたが、測定結果と現場の教員の観察との乖離が見られ、測定方法の見直しが必要と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長期継続多読学生の学習履歴とTOEIC得点との関係を調査し、TOEIC得点上昇率と英文レベルとの関係の分析を始めた。

今後の研究の推進方策

学生が読んだ英文レベルとTOEIC得点上昇率の関係、および、英文聞き取り試験(Dictation)とTOEIC得点との関係を調査、分析する。

次年度使用額が生じた理由

読書記録の読み取り(ディジタル化)作業を初年度に集中的に行う予定であったが、分析結果を見ながら進めることに変更したため、資料整理補助費が減った。
また、3月の国際会議(Annual TESOL Convention)での発表申し込みが、採択されなかったため外国旅費が減った。

次年度使用額の使用計画

読書記録の読み取り(ディジタル化)作業をを継続的に行う。
また、2017年6月に国際会議(5th World Congress of Research in Education)で成果を発表する(採択済み)

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ホーチミン情報技術大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ホーチミン情報技術大学
  • [雑誌論文] Cooperation of Two Extensive Reading Programs in Japan and Vietnam2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nishizawa, Vuong Ho, Takayoshi Yoshioka, Yuri Ichikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of 2016 JSEE Annual Conference

      巻: 1 ページ: 16-21

    • DOI

      10.20549/jseeen.2016.0_16

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 多読用図書と活用例2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      日本多読学会 関西指導者セミナー
    • 発表場所
      桃山学院大学
    • 年月日
      2017-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] How Adult EFL Learners Should be Guided to Lifelong Learning with ER2016

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Nishizawa, Takayoshi Yoshioka
    • 学会等名
      9th Annual Extensive Reading Seminar
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2016-10-01
  • [学会発表] 英語多読による学生の英語力向上と図書館を通じた社会貢献2016

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      H28年度 全国高専教育フォーラム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2016-08-25
  • [学会発表] 英語多読による地域の生涯学習支援2016

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      東海地区大学図書館協議会 第70回研究集会
    • 発表場所
      名古屋学院大学
    • 年月日
      2016-08-05
  • [学会発表] 100万語読破者における、初期40万語の英文レベルの影響2016

    • 著者名/発表者名
      西澤 一、 吉岡貴芳
    • 学会等名
      日本多読学会年会
    • 発表場所
      徳山高専
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi