研究課題/領域番号 |
16K02913
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
西澤 一 豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)
|
研究分担者 |
市川 裕理 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (50782596)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多読 / 長期継続 / 読書量 / TOEIC / 英文レベル |
研究実績の概要 |
豊田高専に専攻科まで含めて7年間在学し、2006~2017年(3月)に専攻科を修了した50名の学生を対象に、多読授業受講年数(3~7年)と、累積読書量、(3,6,7年次の)TOEIC得点との関係を調査した。本科3年次では、多読授業継続年数が増えたとき(1.5より2.5年が)累積読書量は41万語から68万語まで増えたものの、TOEIC平均点は350~380点に止まり、得点上昇はみられなかった。専攻科1年(6年次)では、多読授業継続年数が増えたとき(1.5~3.5年より4.5~5.5年で)累積読書量が37万語から62~122万語まで増えるとともに、TOEIC平均点は410から480~490点 へと上昇した。また、専攻科2年(7年次)でも、多読授業継続年数が増えたとき(3~4年より6~7年で)累積読書量が77万語から106~224万語まで増えるとともに、TOEIC平均点は470から540~575点 へと上昇した。この結果より、高専生を対象とした多読プログラムでは、4~7年の長期継続が実践上の要点であり、多くの受講生が累積で100万語以上の読書量に達したとき、TOEIC得点で測定可能な変化が現出するものと判断できる。 また、対象学生(の一部)の読書記録から、各学生の読んだ英文レベルとTOEIC得点の伸び率の関係調査を始めた。本科1年生に対して語彙サイズの測定を試みたが、測定結果と現場の教員の観察との乖離が見られ、測定方法の見直しが必要と考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
長期継続多読学生の学習履歴とTOEIC得点との関係を調査し、TOEIC得点上昇率と英文レベルとの関係の分析を始めた。
|
今後の研究の推進方策 |
学生が読んだ英文レベルとTOEIC得点上昇率の関係、および、英文聞き取り試験(Dictation)とTOEIC得点との関係を調査、分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
読書記録の読み取り(ディジタル化)作業を初年度に集中的に行う予定であったが、分析結果を見ながら進めることに変更したため、資料整理補助費が減った。 また、3月の国際会議(Annual TESOL Convention)での発表申し込みが、採択されなかったため外国旅費が減った。
|
次年度使用額の使用計画 |
読書記録の読み取り(ディジタル化)作業をを継続的に行う。 また、2017年6月に国際会議(5th World Congress of Research in Education)で成果を発表する(採択済み)
|