• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

長期継続多読とその効果のしくみに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02913
研究機関豊田工業高等専門学校

研究代表者

西澤 一  豊田工業高等専門学校, 電気・電子システム工学科, 教授 (40249800)

研究分担者 市川 裕理  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 講師 (50782596)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード多読 / 長期継続 / 効果 / TOEIC
研究実績の概要

長期継続多読の効果を調べるため、在学中に累積100万語以上を読破し、100万語読破前後に計3回以上TOEICを受験している学生を2群、すなわち、豊田高専本科で5年間の多読授業を受講した学生70名(A群:平均3.7年継続)と、さらに専攻科まで含めて7年間多読授業を継続した学生33名(B群:平均6.4年継続)とに分けて両者を比較した。両群の累積読書語数は、A群が143万語、B群が140万語と同等であり、平均読書ペースはA群が、年間39万語、B群が年間24万語であり、週45分×30回の授業時間と、同量の自習時間を用いて毎分100語で読んだ場合(27万語)の1.4倍、0.9倍であり、A群は頑張って多読を進めた学生、B群は普通に多読を進めた学生と理解できる。
両群の最終TOEIC平均得点はA群:475点、B群:550点であり、B群の方が高かった。また、読書語数に対するTOEIC得点上昇率も、A群:124点/100万語、B群:166点/100万語とB群が有意に高かった。
前年度の研究で観測されていた現象、すなわち、専攻科進学後に多読授業を継続した学生は、読書ペースを上げなくても多読を継続すればTOEIC得点が顕著に上昇することが、より短期間にハイペースで読む本科学生よりも高いTOEIC得点上昇率を持つことが確認できた。
今後は、A群とB群の学習内容(英文レベルの分布、および、朗読音声の活用度の違い等)の影響を調べる予定である。
このように、高専生を対象とした多読プログラムでは、専攻科までプログラムを伸ばし、受講生が7年間多読を継続できることが実践上の要点であると確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

累積100万語読破以上の学生群を継続5年以内と5~7年の2群に分け、両者のTOEIC得点上昇率の違いを分析した。

今後の研究の推進方策

上記2群を、読書図書の英文レベルの違い、および、朗読音声の活用頻度等、読書スタイルの面から調査、分析する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)読書記録の読み取り(ディジタル化)作業は、分析結果を見ながら進めることに変更したため、資料整理補助費が減った。また、昨年度3月の国際会議(Annual TESOL Convention)での発表申込みは不採択だったが、修正論文を6月の会議(5th World Congress of Research in Education)に採択され、発表したので、外国旅費が増えた。

(使用計画)読書記録の読み取り(ディジタル化)作業を継続的に行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Book-Talk: An Activity to Motivate Learners to Read Autonomously in a Foreign Language2018

    • 著者名/発表者名
      NISHIZAWA Hitoshi, YOSHIOKA Takayoshi
    • 雑誌名

      CLEaR 2017: Conference Proceedings

      巻: 4 ページ: 39-57

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How many words should elementary EFL learners read extensively and from which readability levels2018

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi NISHIZAWA, Takayoshi YOSHIOKA, Miharu NAGAOKA
    • 雑誌名

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      巻: 50 ページ: 1-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of a six-year long extensive reading program for reluctant learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi NISHIZAWA, Takayoshi YOSHIOKA, Yuri ICHIKARWA
    • 雑誌名

      Modern Journal of Language Teaching Methods

      巻: 7-8 ページ: 269-276

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] コミュニティが拡げる図書館多読の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一、飯沼 恵子
    • 雑誌名

      現代の図書館

      巻: 55-3 ページ: 116-129

    • 査読あり
  • [学会発表] Why and How Should We Incorporate Extensive Reading into English Education in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      NISHIZAWA Hitoshi
    • 学会等名
      ETJ Chubu Expo
    • 招待講演
  • [学会発表] 豊田高専における長期継続多読の実践例2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      日本多読学会 英語多読指導名古屋セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 図書館における生涯学習としての多読支援:東海地方の事例2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      日本多読学会 九州多読教育セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 高専図書館における多読支援の実践例2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      第103回 全国図書館大会 第4分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] How Could Libraries Support Lifelong ER of Adult EFL Learners?2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko IINUMA, Hitoshi NISHIZAWA
    • 学会等名
      The 4th Extensive Reading World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Appropriate Readability Levels for Elementary EFL Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi NISHIZAWA, Takayoshi YOSHIOKA
    • 学会等名
      The 4th Extensive Reading World Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語多読のしくみと指導上のポイント2017

    • 著者名/発表者名
      西澤 一
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会中部支部 春季中部支部研究大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi