• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

タスクとコミュニケーションへの態度(WTC)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02914
研究機関北海道教育大学

研究代表者

横山 吉樹  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードWTC / 第2言語習得 / コミュニケーションタスク
研究実績の概要

平成29年7月から実験を開始し,50名の学生を対象者として,英語の習熟度試験を課した。その結果に基づき,30名の被験者を選定し,ほぼ同じ習熟度の者同士がペアを組み実験を行った。実験は,WTCの事前アンケート(昨年度作成)を課し,タスクを行い,事後に再びアンケート(昨年度作成)を行った。タスクは,ジグソー型の「間違い探しタスク」と意思決定型の「仕事のやりがいタスク」を行い,ペア活動の発話をそれぞれ録音をした。実験終了後,アンケートの分析をし,録音の書き起こしを行った。
アンケートは,因子分析を用いて,事前と事後でどのように因子が変化するのかを観察した。結果は,事前と事後では抽出された因子が大きく異なり,事前では,WTCは,それを支えるタスクの面白さやパートナーとの相性を巻きこんで一つの因子を形成した。それは,事前では,WTCが限られた現実との関わりしか意識しないものであり,これまで研究されてきた未分化なもの(trait-like WTC)と同等なものの可能性がある。しかしながら,タスクを行った後では,WTCは,言語パフォーマンスへの志向を包括したものへと変容する。それは,WTCがタスクをする上で必要となる言語パフォーマンスをより一層意識したもの(situational WTC)へ変容していったことを意味すると考えられる。また,2つのタスクのどちらがWTCに貢献するかに関しては,事後では,WTCの意欲を支える点でも,WTCとその言語パフォーマンスへの志向という点でも,意思決定型タスクよりもジグソー型が高い値を示した。
発話データの分析は,まだ途中段階であるが,ジグソータスクと意思決定タスクを比較すると,後者の方が,複雑さが多少増加している傾向があるのが見て取れる。因子分析の結果に応じて,どのように流暢さ,正確さ,複雑さが変化するのかは,今後の分析となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ジグソータスクと意思決定タスク,それぞれ30名分の発話を書き起こすのにかなり時間を要した。そのため,発話の分析が多少遅れているが,それ以外の点で遅れはない。

今後の研究の推進方策

平成30年度は,最終年度となるので,WTC質問紙の因子分析の結果を口頭発表すること,また,発話データを分析し,正確さ,流暢さ,複雑さの計測する。その上で,事前と事後のどのような因子の変化が,タスクによって起こり,それが,発話の正確さ,流暢さ,複雑さに影響を与えるかを調べる。

次年度使用額が生じた理由

データ分析が遅れたため,一部次年度に謝金業務を繰り越した。また,予定していたタスク観察のためのビデオ機器が予想していたよりも低額であったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] タスクを取り入れたスピーキング活動の実践-中学校・高校の接続の視点から-2017

    • 著者名/発表者名
      山下純一 小山友花里 中村洋 志村昭暢 臼田悦之 横山吉樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会島根研究大会
  • [学会発表] 中学校英語教科書のコミュニケーション活動の分析-タスク性とタスク分類項目の関係から-2017

    • 著者名/発表者名
      山下純一 竹内典彦 酒井優子 中村洋 河上昌志 小山友花里 横山吉樹 照山秀一 臼田悦之 萬谷隆一
    • 学会等名
      全国英語教育学会島根研究大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi