研究課題/領域番号 |
16K02925
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
水野 かほる 静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (90262922)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 司法通訳 / 法廷通訳 / 通訳の正確さ |
研究実績の概要 |
通訳の中でも正確性と忠実さが要求される司法通訳では、通訳者は発話をそのまま言語コード変換する「黒子」や「透明人間」とみなされてきた。しかし、これまでの通訳調査や法廷通訳経験者に対する調査から、発話を字義通りにあるいは文形式通りに通訳することと正確な通訳は一致しないということ、また通訳者は誤訳を防止するためにも、通訳を使う側である法曹三者には分かりやすく訳しやすい日本語を使用してほしいと考えていることが分かった。 上記結果を受けて、2017年末から2018年にかけて、司法通訳者と弁護士に対する司法通訳の仕方に関するアンケートを実施した。結果として、司法通訳者は(特に法廷通訳では)、「現状はどのように通訳しているか」と「どうあるべきか」の回答に若干の相違がみられた。さらに、司法通訳者が法曹三者の発話をどのようにみなしているかについても、理想と現実とのギャップが大きい結果となった。弁護士に対する調査の結果の集計と分析作業は現在進めているところである。この司法通訳人に対する通訳の仕方に関する調査結果を取り入れた成果を日本比較文化学会中部支部の研究会及び東京三弁護士会刑事弁護委員会の「外国人事件通訳人研修会」で報告した。 2018年度はまた、オランダで法廷通訳者に対するインタビュー調査を実施し、ブルガリアで欧州司法通訳翻訳者協会(European Legal Interpreters and Translators Association)の年次大会に参加した。今後日本にも影響を与えることが予想されるISOの司法通訳規格について知ることができた。 しかし、弁護士に対する調査結果を含めた分析がまだ不十分であるため、今後はその作業の続行とそこから得られる知見のまとめを行う。そして、結果の知見をもとにさらなる通訳方法の開発に向けての研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
司法通訳者と法曹三者に対する通訳の仕方に関する調査の実施に想定以上に時間がかかってしまった。理由としては、以下のようなことがあげられる。 ・調査の被対象者である司法通訳人が集まらず、調査期間の延長をした。 ・法曹三者の調査対象者への調査依頼にも手間どった。 地元の地方裁判所に調査を依頼したが、断られた。 ・本務校での仕事が想定以上にあり、研究にかけられる時間が大幅に減ってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究実績の概要」で記述したように、まずは司法通訳者と弁護士対象に実施した通訳の仕方と法曹三者の話し方についての調査結果の集計と分析作業を進め、得られた結果を研究成果として公表する。本調査については、可能であれば弁護士以外の法曹三者に対しても実施したいと思うが、それができない場合でも、本調査結果と以前実施した「否定疑問文を対象とした通訳調査」で得られた結果をもとに、司法通訳における通訳の仕方についてのより具体的な提案を目指して新しい調査をする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
通訳の仕方についてのアンケート調査の集計と分析作業のための研究協力者への謝金、及び調査報告書の作成・発送、新しい調査実施のための調査協力者への謝金、データの入力作業等への賃金が必要なためである。
|