研究課題/領域番号 |
16K02927
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
松本 広幸 北海学園大学, 経済学部, 教授 (00549404)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英文読解要因 / 社会環境的要因 |
研究実績の概要 |
第二言語読解研究において,学習者個人の動機づけ・学習観・方略使用の関係性については報告が見られるが,家庭や学校などの社会環境的要因との関係性については研究が進んでいない。本研究の目的は,これらの第二言語読解の個人差要因について家庭・学校・地域社会・社会通念との関係から社会文脈的に考察することである。本研究では,量的・質的アプローチの併用による数値的・言語的データの比較対照を通して,第二言語としての英文読解の動機づけ・学習観・方略使用に社会環境的要因がどのように影響するかという課題(特に因果プロセス的特徴の考察)に取り組み,高等教育レベルでの英文読解指導に資する新たな知見獲得や具体的提言を目指す。研究2年目では,英文読解授業において本調査を実施して結果の分析ならびに考察を行った。研究成果の中間報告として,第15回国際語用論学会(英国ベルファスト市,平成29年7月16日~21日)における研究発表(「社会的文脈における生態学的システムとして英文読解を研究する妥当性の検討」)等で公表した。ここまでの研究成果は,第2言語読解研究はこれまで認知的側面(読解プロセスなど)の研究中心で、近年情意面(動機づけなど)についても研究が進められているが、社会環境的要因との関係についてはほとんど研究されていない。本研究では生態学的アプローチ(Bronfenbrenner, 1979)に基づき、社会環境的文脈において外国語としての英文読解を研究することの妥当性について検討した。結果の概要として、読解の動機づけと関連するビリーフがマクロシステム(社会通念や対照的信念体系)と関係性があることがわかった。すなわち、社会環境的要因との関係性において英文読解を研究することは、認知的要因および情意的要因の研究について新たな知見を与えるものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
交付申請書に記載したとおり、順調に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度においては,本研究課題の総括を行う。これまで得られた研究成果を広く公開・共有し,高等教育レベルでの英文読解指導の高度化・活性化の推進を図ると共に,応用言語学や第二言語習得研究の更なる発展・深化に貢献することを目指す。具体的には,国内外で学会発表を行うと同時に,学術誌に研究論文を投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
必要経費を支出した結果、若干の端数が生じた。この金額の使用については特に問題ない。
|