• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

シャドーイングが処理効率・プロソディ生成に及ぼす影響:学習者の注意を操作した効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02928
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東北学院大学

研究代表者

中西 弘  東北学院大学, 文学部, 教授 (10582918)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードシャドーイング / コンテンツシャドーイング / 注意 / 音声知覚 / プロソディ
研究成果の概要

今回の一連の研究の目的は、英語コンテンツシャドーイング遂行中に、各種言処理タスク(例:1. 日本語訳妥当性判断課題、2. 文法性判断課題、3. 語用論判断課題)を課し、各種言語処理段階(例:意味・統語・語用論)に学習者の注意が向くように操作すると、(1)シャドーイング遂行中の、英語文節音の音声知覚にいかに影響を与えるのか、また、(2)各トレーニングにより、学習者の英語音声的側面(音声知覚・プロソディ産出・調音速度)が向上するのかどうか調査を行った。その結果、学習者の注意を、音声以外の側面(意味・統語・語用論)にも向けたとしても、音声知覚や調音速度がある程度向上することが示された。

自由記述の分野

心理言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語シャドーイングとは、モデル音声をすぐさま繰り返すトレーニング方法で、語学教育で広く用いられている。ただし、シャドーイング遂行時に学習者の注意を、どの言語処理側面(音声・統語・意味・語用論)に向けるかにより、効果が異なることが予期される。本研究は、日本人英語学習者を対象に、プロソディ面に注意を向けた場合とコンテンツ面に注意を向けた際のシャドーイングの効果について検討したものである。学習者の注意が、各種言語側面に向くような言語タスクを設定した上でシャドーイング訓練を行い、学習者の英語音声的側面(音声知覚・プロソディ産出・調音速度)の向上に違いがみられるのかどうか検討した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi