• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

第2言語習得過程における神経基盤の変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02929
研究機関東京福祉大学

研究代表者

石鍋 浩  東京福祉大学, 国際交流センター, 特任講師 (90424051)

研究分担者 Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 講師 (60549054)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード外国語教育 / 第2言語習得
研究実績の概要

母語 (L1) と外国語 (L2) の言語的類似度はL2学習の成否に関わる1要因である。L1と類似度の遠いL2言語処理時の脳活動の検討では,左下前頭回 (left inferior frontal gyrus: left IFG) がより賦活したことが示されている。一方,L1とL2の類似度によってL2学習中の脳活動がどのような影響を受けるかは不明である。本研究では,L1と類似度の異なる2つの人工言語を作成し,L1とL2の類似度が学習中の脳活動に与える影響について検討した。
日本語母語話者を対象に,日本語と文法構造が類似しない人工言語 (DL; Dissimilar Language)と類似する人工言語 (SL; Similar Language) を作成し,学習と文法性判断テスト (以下テスト) を5回繰り返した。fMRIを用いて1回目,2回目,5回目の学習とテスト遂行時の脳活動を計測した。
MRI内のテストの結果,グループDL,SLとも1回目→2回目,1回目→5回目において得点が有意に上昇し学習の効果が認められた。試行回の得点は2回目のみSLの得点が有意に高かった。fMRIの結果,DL学習時にはleft IFG,SL学習時にはleft hippocampus, left caudate nucleusで有意な賦活が認めたれた。DLテスト時にはleft IFG,SLテスト時にはleft lingualで有意な賦活が認められた。
DLでは,文法処理に先立つ学習時においてもleft IFGの賦活が認められた。left IFGは文法処理に関わる領域であるといわれている。母語とは異なる文法構造を有しているDLでは学習段階から文法処理負荷が高く,L1とL2の類似度の違いがL2学習中の脳活動に影響を与えることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験2の予備実験への着手が遅れているが,実験1の学会発表,投稿論文執筆段階まで進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度早期の段階で,研究成果を国際学術誌へ投稿する予定である。さらに,国際学会において研究成果を発表し,研究内容を深めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた国際学会に参加できなかったため。2018年度は,8月開催のthe Society for the Neurobiology of Language において研究発表する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 言語的類似度が外国語学習メカニズムに与える影響: fMRI を用いた研究2018

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩, Hyeonjeong Jeong, 池田純起, 野澤孝之, 榊浩平, 杉浦元亮, 川島隆太
    • 学会等名
      東北大学 国際文化研究科ー附属言語脳認知総合科学研究センター主催、第1回ワークショップ「ことばの発達の神経科学」
  • [学会発表] 母語と外国語の言語的類似度が外国語学習中の脳活動に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩,Hyeonjeong Jeong, 池田純起, 野澤孝之, 榊浩平, 杉浦元亮, 川島隆太
    • 学会等名
      第1回ヒト脳イメージング研究会
  • [学会発表] 文法構造の違いが第2言語学習メカニズムに与える影響:人工言語を用いたfMRI研究2017

    • 著者名/発表者名
      石鍋浩
    • 学会等名
      心理言語学方法論再考セミナー~視線、脳波、MRIのより良い活用法の模索~

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi