• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

英語による感情表現の言語特性と表現力向上のための指導法

研究課題

研究課題/領域番号 16K02932
研究機関順天堂大学

研究代表者

金子 育世  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (00360115)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード第二言語習得 / 感情表現 / 感情音声 / 言語特性 / 指導法
研究実績の概要

本研究は日本人英語学習者によるライティングとスピーキングに観測される感情表現・感情音声に着目し、その言語特性を明確にし たうえで、効果的なコミュニケーションに役立つ感情表現能力を確実に身につけさせる指導法を確立することを目的とする。本研究の成果を英語授業や英語教材に反映させ、英語で効果的、 効率的なコミュニケーションができ、国際的に活躍できる日本人の育成を目指す。
平成29年度は、平成28年度に引き続き、日本人英語学習者の感情表現とその習得状況を観測するため、日本人英語学習者と英語母語話者を被験者とし、ライティングとスピーキング2種類の実験を実施した。日本人の英語による感情表現の習得状況と言語特性をさらに詳細に分析するため、日本人英語学習者と英語母語話者の中間に位置する、英語圏に10年以上在住する日本語母語話者を被験者に加えデータを収集した。
ライティングにおいては新たな分析手法を取り入れ、日本人英語学習者と英語母語話者による英文手紙の比較を試みた結果、日本人英語学習者による手紙には英語母語話者による手紙とは異なる英文のパターンが観測された。
スピーキングの分析においては、従来の分析項目に加えてP-score(1文の中でどの語が1番高いピッチを担っているか)や分析語の1つであるbooster expressionの語頭子音の長さを計測し、日本人英語学習者における感情音声の習得状況を観測した。結果として、日本人被験者の感情音声は英語母語話者のものに比べて、特に語頭子音が弱く短いことが観測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに実験、分析を実施することができた。スピーキングに観測される感情音声については、研究成果の一部を学会で発表することもできた。ライティングに観測される感情表現については、実験分析結果を平成30年度に学会で発表する予定であり、現在準備を進めている。

今後の研究の推進方策

研究実施計画に沿って、感情表現能力を向上させる指導法として音読とディクテーションの効果を検証する。また、平成30年度は最終年度であることから、積極的に研究成果を発表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた国際学会へ都合により参加できなかったこと、参加した学会の開催地が近く旅費が予定していたよりも掛からなかったこと、参加費が無料であったことから、未使用の旅費および学会参加費が発生した。
平成30年度は最終年度となるため、学会や研究会での発表や論文の投稿にも力を入れる予定である。前年度未使用分は研究成果発表に掛かる費用に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Acoustic Differences in Booster Expressions between Professional Narrators and EFL Learners2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Kaneko、Noriko Yamane
    • 学会等名
      第13回音韻論フェスタ(2018) 早稲田大学(早稲田キャンパス)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi