研究課題/領域番号 |
16K02940
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 愛知工科大学 |
研究代表者 |
江口 朗子 愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (30758602)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 初期EFL学習者 / 統語発達 / 英語コミュニケーション / 処理可能性理論 / 英語発話コーパス / 早期英語学習開始 / 語彙発達 |
研究成果の概要 |
日本の小中学生を対象に,英語コミュニケーションの中で産出される統語構造の出現について,第二言語の発達段階の普遍性を予測する処理可能性理論の枠組みで横断分析を行った結果,この理論が予測する発達過程に一致していた。一方,先行研究における英語圏で暮らす日本語母語の子どもの事例との比較から,初期段階では定型的使用が多く日本語の語順に類似した発話も見られること,また,発達段階が上がっても統語構造のバリエーションが少ないという傾向が観察された。さらに,第二言語の構造の出現を基準とする処理可能性理論に基づく発達段階は,外的指標としての平均発話長や語彙動詞のタイプ数との間に強い相関があることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得論、英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校高学年での英語の教科化に伴い,言語運用能力という観点から小中一貫した到達目標や評価基準が必要となるが,小学生の英語運用に関する実証データが絶対的に不足している。本研究により,入門期の小学生の模倣的な発話から中学生の創造的な文産出へと発達していく過程やその傾向,及び外的指標としての言語的複雑さとの関連性が明らかとなり,中学校英語との接続に配慮したカリキュラムや評価基準の構築に有益な基礎的データを提示することができた。学術的には,日本の小学生を対象に処理可能性理論の妥当性を検証した初めての研究であり,この理論の精緻化に貢献した。
|