研究課題/領域番号 |
16K02942
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
磯辺 ゆかり 京都精華大学, 人文学部, 准教授 (90760885)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 定型連鎖 / 音声知覚 |
研究実績の概要 |
初年度は、H29年度から実施予定のリスニング課題(語順適格性判断課題)の枠組みを検討した。1.被験者のレベル、2.音声素材の検討(音刺激の作成方法・提示回数)、3.語連鎖を音声提示する際の条件設定(ポーズ長etc.)を見直した。本実験では、外国語としての英語の音韻認識(phonological awareness)がある程度前提となる為、当初予定していた初級から中級での実験デザインを見直し、中級から上級レベルの学習者を対象として実験を計画している。国公立大学15名、私立大学15名を対象として、習熟度の確認にはOxford Placement Testを用いる。さらに音声知覚に関する文献資料に基づいて、高頻度語連鎖の知覚プロセスの理論的基盤モデルを検討中である。刺激リスト150項目の音声素材の作成には、音声的特徴の統制という視点からHOYA音声合成ソフトウェアGlobalvoiceを採用する予定である。音声提示する際の条件設定は、視覚提示による音読課題(Isobe, 2012)における音声産出データの再分析の結果をふまえて、音声言語処理における全体的処理機構が作動すると仮定される330ms以下および分析的音声処理機構が作動すると仮定される420ms以上(河野、2001)のポーズ挿入の基準を決定する。 また、初年度はヨーロッパ第二言語習得学会 (EuroSLA26)にて、日本人英語学習者のL2メンタルレキシコン内における定型連鎖 (Formulaic sequences: FS)の音韻表象に関する個人研究発表を行い、各国の研究者との意見交換および資料収集等の調査を行った。FSの処理の効率性は、学習者の心内における全体的表象の形成によるものなのか、個々の語彙表象へのアクセスが単に効率化した結果なのかというフロアから疑問に対しては、今後のFSの音声知覚課題により明らかにしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
パイロット調査としてのフレーズ音読課題および文音読課題におけるFS音声データ分析が途上である為。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に予定していたパイロット調査をすみやかに完了し、平成29年度におけるリスニング課題を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
パイロット調査としてのフレーズ音読課題および文音読課題におけるFS音声データ分析が途上である為。
|
次年度使用額の使用計画 |
初年度に予定していたパイロット調査をすみやかに完了し、平成29年度におけるリスニング課題を実施する。
|