研究課題/領域番号 |
16K02943
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
毛利 雅子 豊橋技術科学大学, 工学部, 准教授 (20636948)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 司法通訳人 / 通訳認証制度設計 / 異文化コミュニケーター / 文化の仲介 / 通訳人倫理規定 |
研究実績の概要 |
現在、日本では法定通訳人をはじめとして、司法全般(警察、検察、入国管理局、税関、裁判所、法テラス、刑務所など)で業務を行う司法通訳人といわれる職務に関する法整備や認証制度が全くと言っていいほど整っていない。これについては諸外国からも批判を浴びており、また実際に法廷での誤訳問題が発生している状況を鑑みれば、日本において司法通訳人の認証制度および教育制度が必要なことは明らかであり、この設計を目的として研究を行ってきている。 平成29年度は、過去に引き続きこれまでの研究を国内外で発表してきたと同時にそれに伴う論文執筆および投稿を継続している。加えて、アメリカ(ハワイ州、カリフォルニア州サンフランシスコエリアおよびロサンジェルスエリア)での司法通訳人の歴史、認証制度、教育制度、採用試験に関する調査を実施した。このため、現地に滞在、実際の法廷傍聴を継続的に実施、また通訳採用や教育に携わる担当者と面談して、通訳人の現状や在り方について情報収集、調査を実施、さらには採用現場の見学や通訳人のための教育セミナーにも参加して、参加者の実際の声も収集してきた。平成28年度のワシントン州およびシアトル市での調査と合わせ、州としてまた連邦政府として司法通訳人制度の整備が進んでいるアメリカでの実情調査と実地研修を俯瞰できるだけの情報収集ができたと考えている。 よって、これまでに集積した情報、文献資料、インタビュー、法廷データなどを詳細に分析して、実際の規定やテスト項目、実地条件など様々な項目について制度設計のための枠組み構築を行っている。またそれに伴い、学会発表や論文執筆などを継続してきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
制度設計の参照対象としていた主力のアメリカ複数の州における実際の調査、インタビュー、資料収集などが過去2年間で充実したものとなり、相当の資料や文献、また実際の現地の状況を理解する時間を確保することができた。加えて、オーストラリアやイギリスの文献も入手し、総合的に文献研究を進め、尚且つ詳細データを抽出、インタビュー分析も実施しているところである。非常に多岐にわたる項目分類が必要であり、また英語と日本語の語用や日本の実情に適した改変なども考慮しなければならず、1つ1つが非常に時間のかかる作業であり、平成29年度は論文投稿まではしたものの、発刊という形態には至っていない。よって、平成29年度は学会での研究発表に留まっているが、文献収集や情報収集は非常に満足いく状態になっており、論文執筆も進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年~29年度は、主としてアメリカを主とした司法通訳人制度が整備されている国や地域での現地視察、法廷見学、セミナー参加、インタビュー調査といった、フィールドワークやエスノグラフィー・エスノメソドロジーに依る調査を主体的に行った。 これによって膨大な資料や文献を収集することが出来たので、平成30年度は主として、学会発表や論文執筆、および本研究の目的である司法通訳人制度設計の骨格形成、また状況設定に注力するものとする。よって平成30年度は、徹底的な情報項目分析とその統合に集中する予定である。これに関しては、①制度設計の枠組み(概略)、②認証制度に必要となる条件、条項、情報提示、③語学力を測る試験の設定のその内容、④通訳人倫理規定、⑤通訳人に対する事前教育と認定後の継続的教育、⑤規定違反時の対応策、などといった柱を基本として、それぞれに対して詳細項目へと展開していく予定である。
|