• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

韓国人観光客の急増に伴う言語対応の課題-「沖縄限定スタンダード」構築に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 16K02949
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

イ ヒョンジョン  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (50511169)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード沖縄の観光 / 韓国人観光客 / 多言語対応 / 韓国語翻訳ルール / 言語景観 / 観光案内サイン / 韓国語教育
研究実績の概要

本研究は、沖縄における韓国人観光客の急増に伴う急ぐべきインフラ整備の一環として、沖縄の地域性を考慮した言語対応の基準整備を提案するものとしてスタートし、「文字面」では「翻訳ルールの検討および情報共有」を、「対話面」では「地域性を反映した韓国語カリキュラムの方向性」を検討してきた。平成30年度においては、県内外の追加調査を通して、言語景観における多言語対応状況の更なる分析視点とともに、観光地域としての言語サービス面が言語教育とどのように関係性を持つべきかについても新たな視座を得ることができた。
まず、県内の追加調査(宮古島市)では、多言語対応における韓国語表記の齟齬・混在に関する言語景観資料の追加収集および分析を行うことができた。結果、表記の齟齬等をもたらす原因の一つとして、指定管理先の差異による原因が大きいことが把握できたことで、今後統一化された翻訳ルール等の情報提示のみならず、関係者間での情報共有を通して多言語整備を整っていくことが如何に重要であるかを再確認することができたと言える。
一方、県外調査(東京周辺および九州地域)では、観光案内所等における多言語対応の取り組みに関する聞き取り調査と、多言語対応の言語景観資料等の追加収集・分析を行った。結果、地域によって多言語対応よりは自然景観を優先したり、観光客数に応じて優先言語を定めたりするなど、多言語対応整備が如何にそれぞれの地域性と深く関連し合っているかを確認することができた。
以上の文字情報を中心とした地域調査に加えて、対話面の検討としては県内の観光関連サービス従事者への質的調査を追加していくことで、韓国語教育現場で参照すべき教育内容を模索することに努めたが、対話面においてはまだ十分な検討結果には至っていないため、更なる調査および分析を継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度においては、県内外の地域調査を追加し地域別の多言語対応を実証的に把握したことと、県内の観光関連サービス従事者への質的調査も追加して行うことで、沖縄の地域性を考慮した言語対応の基準整備として、文字面と対話面の両面からアプローチする提案の方向性をより明確にすることができた。しかし、校務による多忙等も加わり、次のような研究遂行における遅れが生じている。
・まず、文字面のアプローチでは、これまで県と検討してきた多言語対応における韓国語翻訳ルールを、地域調査を通して収集・分析してきた多言語対応の言語景観資料と合わせて、研究成果報告会を開催することで、関係者間の情報共有および意見交換を図る予定であったが、調整が遅れたことで実施できなかったため次年度に盛り込む必要が生じた。
・また、韓国語教育現場で参照すべき教育内容を模索しようとした会話面のアプローチでは、カリキュラム開発につなげるまでの十分な検討には至っていないため、継続的な質的調査および分析を要している状況である。
以上の進捗状況から、(3)やや遅れている、の区分とする。

今後の研究の推進方策

研究最終年度として、現在遅れをもたらしている文字面および会話面における次の課題に今後力を入れていく予定である。
・文字面の課題としては、前述した通り、これまで検討してきた地域調査・分析結果を踏まえながら多言語対応における韓国語翻訳ルールを、関係者間で情報共有および意見交換できる研究成果報告会の開催を実行すること、また報告会の実施を通して、韓国語翻訳ルールにおける更なる検討事項を再確認する必要がある。
・また、会話面の課題としては、観光関連サービス従事者への追加調査および分析を通して、韓国語教育現場で参照すべき教育内容を模索していくことと、必要に応じてはカリキュラム開発に参考となる教育現場への実地調査も視野に入れておきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、前述の研究成果報告会の未実施が最も大きい原因であるため、県の関係者と調整し、10月頃の実施に向けて準備を進めていく予定である。
その他に、県内調査においては少ない旅費で調査実行ができたことや、これまでの質的調査においては知人等の協力もあり謝金等の発生がほぼ発生しないままのケースが多かったことなども、次年度使用額が生じた理由として挙げられる。今後の使用計画としては、質的調査の協力者に対する調査内容に相応した適切な謝金の支払いを調整していくこと、そして韓国語カリキュラムの方向性を探るための他地域・他機関への出張旅費等も視野に入れて研究費の計画的な使用に努めていくことにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 沖縄観光における韓国語の言語景観-他地域との比較調査から-2019

    • 著者名/発表者名
      イ ヒョンジョン
    • 雑誌名

      産業情報論集

      巻: 第15巻 ページ: 61-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 沖縄における韓国人観光客への言語対応の現状(その二)-他地域との比較から-2018

    • 著者名/発表者名
      イ ヒョンジョン
    • 雑誌名

      外国語研究

      巻: 第22巻 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi