研究課題/領域番号 |
16K02953
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
平井 明代 筑波大学, 人文社会系, 教授 (00312786)
|
研究分担者 |
藤田 亮子 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00756281)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スピーキング / リテリング / 文法 / 自動採点 / 評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目標は,中高大のスピーキング評価に使用できるテスト(Story Retelling Speaking Test:SRST)を完成させることを目標にしている。今年度は,前年度に引き続き,文章の中に使えるようになってほしい文法事項(ターゲット文法)を入れ,その文法事項の提示方法・提示回数を工夫することで,再話時に使えるようになるか検討した。具体的には次の2つの研究を行った。 第1点目は,昨年度からの課題であった,ターゲット文法入りのSRSTのパフォーマンスを,一人につき,時期をずらして2回行った。そして教師評価を行い,第1回目と第2回目のパフォーマンスに関して,正しくターゲット文法が使えている回数に変化があるかを分析した。その結果、2回目の方が伸びが見られるものの,より正確に伸びが測定できるようにルーブリックを修正する必要であることを突き止めた。さらに,指示に関しては,1つの文章あたりに測定できる文法項目数,および事前活動の必要性を特定した。現在,その研究成果を論文にまとめている。 第2点目は,上記の分析で,教師評価はできるが,学生同士のピア評価では,ターゲット文法項目の評価が難しいという結果となったため,自動採点で評価をすることを検討した。特に,発話内で同じ表現が使われているかを測定する場合は,自動採点に適していると考えられる。音声認識分野の研究者に共同研究に加えてもらい,SRSTの中から,1つのテキストの発話に絞り,できるだけ多くの学生の発話をプログラムに認識させた。同時に,その発話を全て書き起こし,これもプログラムに読み込ませた。そして,教師評価と一致させることができる音声パフォーマンスの特徴(パラメータ)をいくつか特定した。教師評価と自動採点得点の相関がある程度高くすることができたため,自動採点による評価の可能性を高めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
共同研究者が少ないため,論文執筆や自動採点の準備に予定以上の時間を要しているのが遅れている最大の理由である。また,音声を扱う分析は,書き起こしにもかなりの時間を取られることも遅れの原因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の点を踏まえて,今後は以下の研究を行っていく予定である。 まず,期間を開けた第1回目と第2回目のSRSTのパフォーマンスの向上から,ターゲット文法の練習効果と記憶定着に関して考察を行い,論文にまとめ,成果を発表していく。また、2回目に同じテキストではなく,別の初見のテキストで同じターゲット文法が入った場合であっても,再話時に,ターゲット文法が使えるかも検討していく。 自動採点に関する研究においては,1つのテキストで,教師評価との採点の高い相関が見られたので,まず,それに関しての成果を論文にする予定である。その際に,一致させることができる音声パフォーマンスの特徴(パラメータ)をいくつか特定したので,スピーキング理論から理由付けができないか,文献調査・収集を行う。 続いて,別のSRSTのテキストに関しても,1回目のテキストと同様に,発話データとそれを書き起こしたものとを,プログラムに読み込ませて,同レベルの高い相関がでるかを調査する。これに関しては,昨年までのSRSTの発話データが貯まっているが,発話の書き起こしデータと音声を照らし合わせて読み込ませていく必要があるため,書き起こしていない音声ファイルは書き起こし作業を行っていく。2つめのテキストの自動採点と教師評価の一致率が高ければ,さらにもう一つのテキストと範囲を広げ,実用性を高めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)学会発表および論文執筆がやや遅れ、旅費および英文校閲費に充てる予定の予算が未使用となった。
(使用計画)上記の理由により、学会参加費および旅費、そして英文校閲費に充てる計画である。
|