• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

児童用WTCモデルから中学生用WTCモデルへの縦・横断的調査

研究課題

研究課題/領域番号 16K02954
研究機関千葉大学

研究代表者

物井 尚子 (山賀尚子)  千葉大学, 教育学部, 准教授 (70350527)

研究分担者 J・A Elwood  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (00400614)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードL2 WTC / 国際的志向性 / L2コミュニケーションの自信 / 動機づけ / 不安感 / 英語運用能力 / 外向性 / 外国語活動
研究実績の概要

本研究では、平成24~27年度科学研究費助成事業基盤研究(C)(課題番号24520699)での課題を踏まえ、次の2つの課題を遂行することを目標として研究を開始した。
(1)小学5,6年生を対象に構築されたL2 WTCモデルの小学3,4年生から中学生段階における適合度の確認
(2)小学3,4年生から中学3年生を対象とした7学年での横断的調査におけるL2 WTCモデルの構成要素の確認
である。今回の調査では、先行研究で明らかにされていなかった日本人児童および中学生に特有のL2 WTCモデルの構築を実現するために、小学3,4年生、そして中学校・高等学校・大学という長期的な視野でL2 WTCモデルの変化を俯瞰することができる。なお、これらの結果は、小・中学生の英語運用能力を心的側面から支援する際の大きな検討材料になることが期待できる。
研究の最終年度にあたる平成30年度は①平成28年度に完成した小学3,4年生用のL2 WTC調査用質問紙を、千葉県内8つの公立小学校に在籍する児童1,262名を対象に年2回の質問紙調査を実施した(年度当初:5~6月、年度末:2月)。また、完成した質問紙を用いた1度の調査として県内外の2都市より2校の参加があり、439名の児童よりデータを収集した。②小学5,6年生については、同じく県内8つの公立小学校に在籍する児童1,300名を対象に年2回の質問紙調査を行った(年度当初:5~6月、年度末:2月)。また、中学年と同じく、完成した質問紙を用いた1度の調査として県内外の2都市より2校の参加があり、474名の児童よりデータを収集した。年2回の調査を行った8校のうち4校約420名については、外部英語試験(英検Jr.)を年度末に実施した。③平成28年度に完成した中学1~3年生用のL2 WTC調査用質問紙790名の生徒よりデータを収集した(10~11月に実施)。2月に実施した質問紙が全て回収され、現在集計作業に入っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Validating the International Posture-Child Instrument with Grade 42018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Monoi, James A. Elwood
    • 学会等名
      Psychology of Language Learning 3
    • 国際学会
  • [学会発表] Deciphering the Undecipherable2018

    • 著者名/発表者名
      Naoko Monoi, James A. Elwood
    • 学会等名
      JACET Language Development (LD) SIG
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi