研究課題/領域番号 |
16K02958
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
Ryan Anthony 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30345938)
|
研究分担者 |
新山王 政和 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10242893)
高橋 美由紀 愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30301617)
柳 善和 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
Anthony Robins 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80324466)
Venema James 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80410695)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CLIL / 小学校外国語活動・外国語教育 / Cognition / Culture/Community / 英語指導力の向上 / 学級担任の専門性 / 英語コミュニケーション能力 / オーストラリア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本の小学校英語教育にCLILを活用し、さらに、指導者の英語コミュニケーション能力、及び、英語指導力を向上させるためのカリキュラム開発を行なうことである。 本年度は、これまで行なってきた研究について、研究代表者及び分担者が各々の学会、研修会等様々な場所で成果発表を行ない、今後の課題についても検討をすることができた。 昨年度までの文献研究やオーストラリア、シンガポール等の事例調査研究は継続して行なった。 また、次期学習指導要領に基づいた小学校外国語活動・外国語教育の目標に加えて、「児童の認知発達」に焦点を当てた活動を取り入れた活動のあり方と年間カリキュラムの開発についても検討し、研究代表者・分担者の各々の研究成果を発表した。とりわけ、実証研究としては、研究代表者が指導助言を行なっている附属小学校において、オーストラリアの事例を基にして「日本の小学校現場」でのCLILにおいて、効果的な指導法について考察し、その成果は附属の研究発表をはじめとして、国内外の学会で発表した。さらに、CLILの重要な要素である「認知」を重視し、かつ、次期学習指導要領に基づいた小学校外国語活動・外国語教育の目標に適した活動を実施するための年間カリキュラムの開発についても考察し、研究発表を行なった。 さらにまた、CLILの専門家を招聘して、担任の専門性を活かした教科内容と英語を統合させ、その内容に学習者の思考活動(Cognition)、異文化や国際理解と協同の学び(Culture/Community)を取り入れた小学校英語の紹介、及び、言語活動としての小学校外国語活動・外国語教育の実際について、小中英語教員の研修会を開催し、諸外国のように、日本の現場でCLILを活用した英語教育の汎用性をについて検討することができた。また、この研修会で、担任教師が実施する小学校英語指導力向上に繋げることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度より、本研究のベースとなる、英語コミュニケーション能力と指導力を育成するための「愛知教育大学 オーストラリア学生派遣」事業が、学長サイドの命令でできなくなった。そのための代替措置として、国内の小学校での研究、及び、香港・シンガポール等の諸外国での事例研究をすることになった。そのために、当初の内容を大幅に修正した研究内容にしたため、最終年度であるにも関わらず、成果物としての執筆が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者及び分担者は、2019年度に成果発表として、これまでの研究のまとめとして執筆活動を行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度に研究の成果発表として出版することを決めたため、出版費用として使用する予算を残すことにした。
|