• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学童期からの英語スピーキング能力の発達に関する統合的研究-脳内文法基盤を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K02959
研究機関滋賀大学

研究代表者

尾島 司郎  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40404959)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード英語スピーキング / 英語学習経験 / スピーキング評価
研究実績の概要

この研究は、日本人の英語スピーキング能力向上に関与する要因をより良く理解するために、英語学習開始年齢や文法的能力などの要因が、どのように英語スピーキングに関係しているのか明らかにする実験を行うものである。小学生から大人まで幅広い年代に適用できる英語スピーキング評価方法によりスピーキング能力が高い個人を同定し、彼らの行動的・認知的特性を調べる。そのため初年度である当該年度では、国際的な水準の研究で過去に用いられた英語スピーキング評価方法を、日本人大学生に対して適用することを試みた。2種類試したうちの1つでは、日本人からはほとんど有効なデータが得られず、海外の被験者とのデータ比較が成立しなかった。これは日本人大学生の英語スピーキング力が極めて低いことに起因すると考えられる。もう一方の評価方法では、有効なデータが得られた。日本人と同様、外国語として英語を学ぶスペイン人のデータと比較すると、日本人大学生の英語スピーキングにおける流暢性は、スペイン人大学生のおよそ半分であることが示唆された。現時点では日本人データを単一の大学からしか取得出来てないので、この傾向が日本人成人もしくは日本人大学生に一般化できるかは分からない。しかしながら、今回の被験者が国立大学の英語教員養成課程の所属であることを考えると、英語教育的な観点では心配になるデータと解釈できるかもしれない。有効性が確認された評価方法を用いて、今後、年齢の低い学習者の英語スピーキング力を評価していく予定である。今年度はこの計画に備えて、子どもの保護者とのネットワーク作りを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現時点では、おおむね計画通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

被験者を増やしてさらに実験を進める。具体的には、これまでとは別の大学からの被験者や、年少の被験者の参加を求めていく。そのための学外ネットワーク作りをまず行う。データが取れ次第、分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

人件費・謝金を低く抑えられたため

次年度使用額の使用計画

今後の実験の人件費、研究補助者の謝金、研究環境の整備、図書購入、旅費などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Proficient second-language speakers show perceptual and computational advantages in first-language and arithmetic processing2016

    • 著者名/発表者名
      OJIMA, Shiro
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 人工文法学習パラダイムと言語習得研究2016

    • 著者名/発表者名
      尾島司郎
    • 学会等名
      2016年J-SLA初夏の研修会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2016-06-19 – 2016-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi