• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

韓国語習得研究のための汎用的な韓国語文法能力測定テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K02965
研究機関九州大学

研究代表者

斉藤 信浩  九州大学, 留学生センター, 准教授 (20600125)

研究分担者 玉岡 賀津雄  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70227263)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード韓国語文法テスト / テスト法 / 言語能力の測定 / 中国語母語話者の韓国語習得
研究実績の概要

本研究は韓国語学習者の母語に関係なく,必要最小限度の問題項目数の解答で,学習者の韓国語能力を推測的に測定する,即ち,学習者の言語能力を推測的に予測する文法テストの開発が目的である。そのために,72問からなる文法テストを作成し,平均年齢20.5歳(SD=1.54)、学習期間平均22.9ヶ月(SD=8.09)の中国語母語話者114名(男24名,女95名),平均年齢20.1歳(SD=1.03)、学習期間平均21.04ヶ月(SD=12.08)の日本語母語話者72名(男11名,女51名)を対象に,テストを実施した。レベルは学習期間を基準に,12~18ヶ月を下位群,24~30ヶ月を上位群と見なした。
問題項目は,下位項目として,形態素変化(活用),局所依存(助詞),表現(接続語尾や文末表現など),3項目で,それぞれ24問を用意した。この72問のうち,測定力の高い問題を各下位項目から12問ずつ抽出し,36問からなる文法テストを作成する。
被験者のデータを、T-DAP(Test Data Analysis Program)で分析し、標準項目適切度の高い順に36問の項目を選抜し、文法能力測定テストを完成させた。その36問の得点を、各レベルごとに一元配置の分散分析によって、上位群と下位群のさを検定したところ、全項目において、上位群と下位群の間に有意差があった。この結果は、レベルの弁別が可能であることを示している。加えて、各下位項目別の得点を反復測定の単純対比の方法で測定したところ、下位群ではそれぞれの間に差が見られなかった。上位群では、活用の得点のみ高かったが、他の項目では差が見られなかった。この結果は、形態素変化、局所依存、表現の3つの下位項目が等しく学習者の能力を測定できることを示した。最後に、PROXで正当確率について検証し、本研究は韓国語文法能力を測定する36項目のテストを開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 韓国語学習者の初級韓国語助詞の習熟度について2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤信浩、小島大輝
    • 雑誌名

      朝鮮語教育ー理論と実践ー

      巻: 13 ページ: pp.77-pp.90

  • [学会発表] IRTを利用した韓国語学習者のための文法能力試験2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤信浩
    • 学会等名
      台湾韓国語文学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi