• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

困難度情報付き絵プロンプトの開発と、その特性のL2発話への影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関会津大学

研究代表者

金子 恵美子  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (30533624)

研究分担者 平井 愛  神戸学院大学, 共通教育センター, 教授 (10554339)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワードスピーキングテスト / 絵プロンプト / パラレルプロンプト / L2発話 / インタビュー型テスト / IRT
研究成果の概要

本研究では、英語学習者から発話を引き出すための絵プロンプト(6コマ漫画)7セットを作成した。各セットは同じ物語展開と難易度のパラレルプロンプト2枚から成り、難易度は、伏線となる物語の存在、ひねり(予想外の展開)の存在の二要素で調整した。作成した絵プロンプトにより引き出された発話を評価官2名が内容と理解しやすさ(comprehensibility)の2観点から評価し、その結果を項目応答理論を使用して分析したところ、重なりはあるものの、ほぼ想定通りの難易度に分布した。本研究により、客観的な難易度指標を絵プロンプトに振ることが可能であり、またその難易度は意識的に操作できることが示された。

自由記述の分野

言語テスト

研究成果の学術的意義や社会的意義

インタビュー形式のスピーキングテストでは、引き出す発話の質が試験官の技術に大きく左右されるが、絵プロンプトを使用することで、指導者が難しいインタビュースキルを身に着ける負担が軽減される。本研究で開発したパラレルプロンプトは、言語カリキュラムやプログラムの効果測定のため、事前事後のスピーキングテストとして活用できる。また、難易度の違うプロンプトは、口頭運用能力に合わせて使用することで、インタビュースキルがなくても、効果的に学習者から発話を引き出すことが可能となる。絵プロンプトで引き出せる発話は、スピーキングの一側面でしかないが、手軽な簡易版スピーキングテストとしては十分利用可能であろう。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi