研究課題/領域番号 |
16K02971
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
池田 周 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50305497)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 小学校外国語活動 / 音韻認識 / リテラシー教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、小学校英語教育において初期リテラシー(読み書き)導入に先立ち必要な「音韻認識」を発達させるため、特に日本語を母語とする英語学習者にとって分析が困難な音韻単位やタスクを考慮しながら「指導プログラム」を開発し、実際に小学校で指導実践を行って効果を検証することを目的とする。 平成28年度は、日本語を母語とする小学生の英語音韻認識測定を継続し、特にこれまでの研究から課題としてきた「タスクの違いが音韻認識に及ぼす影響」に焦点を当てた。具体的には、認識タスクに加え、音を口頭操作するタスクを通して小学校1~6年生児童の英語音韻認識を包括的に記述するための調査を行った。結果から、音素レベルで単語から音の削除や置き換えを行う際に、日本語の基本的音韻単位であるモーラ(CV)で音声言語を区切ろうとする影響がうかがえた。また、英語リテラシー発達のレディネスとなるレベルまで小さな音韻単位の認識が自然に発達することは期待しづらいことも明らかになった。本調査を通して、英語の読み書き導入までに、ローマ字指導とも組合わせながら、口頭での「音遊び」として音韻認識を高めておく必要性を主張できたことは意義深い。 さらに指導プログラム開発については、音韻認識タスクの特徴の考察が進むにつれ、児童の音韻認識やその発達の特徴だけではなく、実際に教室現場で指導する教員にとってのタスクの扱いやすさを考慮する必要性が認識された。さらに英語圏では個別または少人数指導として行われることが多い音声認識指導タスクが、一斉授業で実施可能かどうかの検討も重要と考えられた。そのため、当初の研究計画にはなかったが、小学校の3学期に、3年生と5年生で担任に音韻認識指導を行ってもらう予備調査を組み込んだ。研究2年目早々に結果分析と考察を行うが、結果から今後のプログラム開発に指導の実施可能性について重要な示唆を得られることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究初年度である平成28年度は、研究目標に沿って設定した具体的課題のうち、日本語を母語とする小学生を対象に「1.音韻認識の継続的測定」、「2.把握や操作が困難な音韻単位などタスク分類と体系づけに関係する特徴のデータ化」、および「3.指導プログラム開発に向けて、内容とタスクの考案・整理」を行う計画であった。 1については、音韻認識の「認識」技能だけでなく「発表」技能も含め、さらにこれまでの研究から日本語母語話者にとって操作が困難と考察された音素をターゲットとして調整しながらテストを作成し、測定を行うことができた。しかし、「発表」技能を扱うため、児童に個別で実施して録音するテスト手法となったことから調査に時間がかかる。音韻認識指導導入に適した学年を検討していくためにも、より幅広い学年の児童を対象に十分なデータを蓄積していく必要がある。 2については、小学生の音韻認識データに基づき、音韻単位の大きさや「分解」,「結合」,「削除」,「置き換え」などの音韻認識技能の難易度の違いについては考察が進んだが、一方で、タスクそのものの扱いやすさについては実際に小学校教員の見解を確認することが必要と認識した。これは3のシラバス作成にも影響することであり、それに先立って予備調査を実施して明らかにすることとした。主要な音韻認識技能に関する代表的なタスクを用い、公立小学校3年生と5年生の各1クラスで、担任により短時間学習の形で実施してもらった。指導前後に実施したテストから児童の音韻認識の変化を明らかにし、さらに担任の授業記録と複数回のインタビューを通して、タスクの適切性を考察するためのデータを収集した。予備調査が小学校の3学期を中心に実施されたことから、年度末までにデータの整理を終えた段階である。このように、指導プログラム開発に向けて必要な情報を収集しながら、おおむね順調に研究が進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進については、まず平成28年度後半に実施した小学3年生と5年生を対象とした予備調査結果の分析、考察から始める。本調査では、児童の負担も考慮して認識タスクによる指導前後の音韻認識測定を行った。対象学年は、次期学習指導要領において3年生は「外国語活動」、5年生は「外国語科」が導入されることから設定した。これまでの研究成果に基づき、語の「はじめ」または「おわり」にある子音の認識と位置の特定を測るタスクとし、ターゲットとなる音素も同じものを異なる位置で用いるなど、より体系立った分析が行えるように工夫している。破裂音、破擦音などの音素の種類に基づいて、3年生と5年生の指導前の音韻認識の違い、また指導による変化とその特徴について検討する。この調査のもう1つの重要な目的は、担任にとってのタスクの扱いやすさの考察であり、その点についても、担任による授業記録とインタビュー結果を分析し、タスクの調整、指導書の記載内容に反映する。 また、開発する音韻認識指導プログラムを通常の授業の一部に組み込むことができるよう、文部科学省が次期学習指導要領の先行実施に向けて作成する教材で扱われる語や表現をデータ化してタスクで用いるとともに、音韻認識指導の観点から「外国語活動」や「外国語科」で児童に慣れ親しませておきたい語や表現も提案する。 さらに、「外国語活動」でアルファベットの文字を形の認識を通して扱うことと、国語科のローマ字指導とを関連付けることで、音と文字の関係についての気付きを促す重要性を認識している。連携の鍵となるのは「語をより小さな音韻単位に区切る」力の育成であり、音韻認識指導の役目でもある。このための具体的な方法について考察を深め、指導プログラムのシラバスに組み込む計画である。音韻認識技能の指導順序、認知負荷を考慮したタスクの配列がまとまった段階で、改めて小学校での予備調査を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度末の時点で「次年度使用額」が生じたのは、主として以下の理由のためである。1.年度後半に、当初の研究計画にはなかった「小学校での担任による音韻認識指導についての予備調査」を組み込んだため、「発表」技能を用いた「小学生の音韻操作能力の測定」や「授業データの収集」を大規模かつ十分に行うことができなかった。そのため、授業記録のための機器やデータ分析のためのソフト購入に係る研究費の使用が次年度にずれ込んだ。また、2.当初2年目に実施予定であった音韻認識指導プログラムの予備検証に向けて、教材開発をより加速させておく必要があったが、文部科学省の先行実施用教材の方向性を検討・反映するための考察が遅れたり、上記1に係る予備調査結果に基づき、タスクの妥当性や担任による指導可能性の見極めを先に行わなければならないため時期を遅らせた。この教材収集のための研究費が次年度使用額となっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
「次年度使用額」および平成29年度分として請求した助成金は、上記「次年度使用額が生じた理由」の1に関して、発表技能を用いた小学生の音韻操作能力測定のための調査費用、および結果分析とデータ化のためのソフトおよび機器の購入に使用する。また、2について、「音韻認識指導プログラムのシラバス開発と教材作成」に向けた文献研究、教材収集、および英語圏の先進指導事例調査に関わる目的のために使用する。新たに国語科のローマ字指導との連携の観点を加えたことから、これに関わる資料収集のための経費ともなる。そしてプログラム開発を継続しながら、指導の中心となるタスクをプログラムの大枠に沿って小学校で予備的に実践調査するための費用(調査協力者への謝金、教材を印刷・ラミネート加工して整えるための経費など)としても用いる。さらに、平成28年度から継続する課題の成果を、学会発表や論文によって公表するためにも使用する。
|