• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

小中学校の英語授業において生徒の異文化能力を促す指導を推進するための研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02972
研究機関文教大学

研究代表者

中山 夏恵  文教大学, 教育学部, 准教授 (50406287)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード異文化間能力 / 小学校英語 / 教材分析 / 活動例 / J-POSTL
研究実績の概要

本研究は,小中の英語授業において異文化間能力(IC)を育成する指導を推進するため、指導事例集の開発を目的としている。
28年度は、小学校に焦点を絞り、IC指導の現状を明らかにするため、研究を進めた。その方法としては、まず、前年度実施した小学校の英語指導者対象の聴聞会の結果を分析し、指導者たちがどのようなIC指導を実施しているか検討した。また、IC指導を実践している小学校の授業見学を行った。さらに、小学校で広く使用されている指導用教材『Hi, Friends!』に焦点を絞り、そこでは、どのようなIC要素が観察されるか検討した。その方法としては、前科研で抽出した英語授業を通じて育成可能な11のIC要素を示す記述文と対照させた。そのため、前科研で分析済みである中学校の検定教科書との差異や連続性についても検討することができた。これらの結果は、研究ノートにまとめた。
並行して、小学校で実践可能なIC指導の活動例を作成した。その方法としては、IC指導の重要性についてご賛同いただいた現職の英語指導者達に、ICの理念を説明したうえで、活動案をご作成いただいた。その後、研究者を含む指導者間での複数回の議論を経て、IC指導としての適切性、促されるIC要素、児童の発達段階の観点から検討し、最終版を完成させた。完成した活動例は、学会において報告した。
また、海外におけるIC指導の実態を調査すべく、イタリアの小・中学校を訪問した。ランポーネ氏(イタリア文部科学省ナショナルトレーニング教員研修指導者)を中心とした小学校現職の英語教員による授業の見学及び聞き取り調査を実施した。授業では主に、CLIL(内容言語統合型学習)における「文化」及び、異文化指導につながる活動の実践を見せていただいた。また、ミナルディ氏(シエナ大学講師・新しい言語授業法研究連盟会長)には、小学校英語教育の現状についてご講和頂いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、小学校において育成可能なIC要素の抽出を中心に研究を進めることと予定していた。そして、その方法として、27年度実施した聴聞会の結果の分析、国内外の実践の収集及びその分析を行い、その結果をアンケートに集約し、実態を把握する計画を立てていた。しかし、予想よりも早く小学校における英語指導者の協力者が得られたため、計画を一部変更し、指導案の開発も並行して行ってきた。そのため、小学校において指導可能なIC要素の全体像を把握するには至っておらず、研究全体としての進捗状況が当初の予定よりもやや遅れている。しかし、指導案の開発を通じ、帰納的に指導可能なIC要素の特定が進みつつあり、現職の指導者たちとの指導案開発をさらに進めていく必要性を感じている。

今後の研究の推進方策

29年度は、前年度に引き続き、「小学校において指導可能なIC要素」の枠組みを特定する作業を行う。そのため、国内外の指導事例を収集し、ICの枠組みのたたき台に対応させることで、特定を進める。加えて、指導事例集の作成も行う。この際、昨年度の研究発表時に、研究協力者として名乗り出てくださった現職の指導者複数名とともに定期的に会合を持つことで、ICの枠組みに関する意見の収集や、指導事例の収集、開発を進めたい。また、これに並行して、国内外の中学校におけるIC指導の収集も進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

旅費が当初予定していた金額より約7万程減ってしまった。その理由としては、海外訪問調査先を、当初、異文化間教育が進展しつつあるオーストラリアと計画していたが、調査を進める過程で、日本と同じEFL環境で英語を学習しているという視点から、イタリアへと変更した。そのため、旅費がかさみ、当初予定していた2名の研究者から1名の研究者を派遣することとした。その結果余剰分が出た。
また、人件費・謝金が、当初の予定よりも13万程減ってしまった。その理由としては、昨年度は、指導案の開発が中心となり、小学校の異文化間能力(IC)の構成要素についての聞き取り調査が、当初の予定よりも遅れてしまった点が挙げられる。

次年度使用額の使用計画

次年度は、今年度と同様に、指導案の開発・収集と並行し、小学校のICの構成要素についての聞き取り調査を進めていきたい。そこで、今年度使用しなかった人件費・謝金については、29年度に継続して同じ目的で使用したい。また、旅費の余剰分については、28年度に授業見学時に必要になるため購入を予定していたが、時間的な制約から購入に至らなかった物品(ビデオカメラ他)を購入するために使用したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 小学校外国語活動における異文化間能力育成に関わる指導の 現状と課題―『Hi, Friends!』の分析を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵
    • 雑誌名

      Language Teacher Education

      巻: 4 ページ: 43-58

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 次期学習指導要領の3つの柱を踏まえた小・中・高の指導と接続を考える2017

    • 著者名/発表者名
      本多敏幸・中山夏恵・長沼君主
    • 学会等名
      ELEC同友会英語教育学会
    • 発表場所
      清泉女子大学
    • 年月日
      2017-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校の英語授業における 児童の異文化間能力を育成する指導の意義と可能性2017

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵・土屋佳雅里・金藤明美・宇田川きのみ・若松里佳
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2017(JACET教育問題研究会主催)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2017-03-05
  • [学会発表] 児童の異文化間能力を促す英語授業の検討-J-POSTL(言語教師のポートフォリオ)の記述文を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵・土屋佳雅里・若松里佳
    • 学会等名
      日本児童英語教育学会(JASTEC)
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2016-10-23
  • [学会発表] グローバル時代に求められる異文化間能力-英語授業における現状と課題-2016

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵・栗原文子
    • 学会等名
      国際教育研究所 第167回月例研究会
    • 発表場所
      財団法人日本英語検定協会会議室
    • 年月日
      2016-10-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の中学校英語教科書に見られる異文化間理解教育2016

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵
    • 学会等名
      異文化間理解教育についての講演会とシンポジウム(JACET教育問題研究会主催)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 小学校英語教育における異文化間能力育成の重要性と指導の観点2016

    • 著者名/発表者名
      中山夏恵・大崎さつき・安達理恵・栗原文子
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 年月日
      2016-09-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi