研究課題/領域番号 |
16K02980
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
工藤 洋路 玉川大学, 文学部, 准教授 (60509173)
|
研究分担者 |
太田 洋 東京家政大学, 人文学部, 教授 (30409825)
阿野 幸一 文教大学, 国際学部, 教授 (70400596)
日臺 滋之 玉川大学, 文学部, 教授 (60459302)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 英語教員養成 |
研究実績の概要 |
研究の第1段階である平成28年度の実施を予定していた「④授業データベースからteacher talk corpusを作成する」は、同年度内に完了できなかったため、平成29年度に持ち越しの課題となっていた。平成29年度は、まずはこの課題から着手し、現職教員および教育実習生の授業を分析するとともに、教育実習を経験した(あるいは経験前の)学生には、授業でteacher talkとして使用する英語の中で使用が難しいものを、記述式のアンケート調査を通して回答してもらった。さらに、平成29年度の当初の計画であった「大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出」することに関しても、教職課程の学生および現職教員へのアンケートおよびヒアリング調査によって、基礎データが構築された状況まで到達した。しかしながら、検索あるいは詳細な分析が可能なコーパス化の完了までは到達できていないので、引き続き、データを収集しながら、コーパス化を継続し、平成30年度の早い段階で完了したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度の目標であった「大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出」することに関しては、教職課程の学生および現職教員へのアンケートおよびヒアリング調査によって、基礎データが構築された状況まで到達したが、このデータを用いて、検索あるいは詳細な分析が可能なコーパス化の完了までは到達できていない。引き続き、データを収集しながら、コーパス化を継続し、平成30年度の早い段階で完了したい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度からの継続課題である「大学の英語教員養成課程の中で重点的に育成すべき能力を抽出」することに関して、追加のデータを収集しながら、コーパス化を継続し、平成30年度の早い段階で完了したい。それをもとに、平成30年度の当初計画どおり、抽出された能力を育成するための学修プログラムを構築するために、これらの能力を、①英語の授業で主に養成する能力、②英語教育関連の授業で主に養成する能力,③授業外の自律的な学修プログラムで主に養成する能力に分け、そして、③の自律的な学修プログラムをの作成に取り掛かる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集のための出張旅費に関して、授業データは直接研究者が訪問しなくても授業者より提供がなされたものが多く、旅費が想定より少ないもので済んだ。また、コーパス開発のためのデータ入力等も本科研の分担者が自らで実施したため、謝金が不要であった。このことから平成29年度は想定以下の支出となったが、平成30年度は、より多岐にわたるデータ収集およびコーパス作成の作業が必要なため、旅費及び謝金に充てるべき費用が想定されるため、その支出として適切に執行したい。
|