• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日英語双方向イマージョン教育の児童の言語能力:日本の小学校英語教育への示唆

研究課題

研究課題/領域番号 16K02982
研究機関早稲田大学

研究代表者

原田 哲男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード日英語双方向イマージョン教育 / 継承言語話者 / 外国語学習 / 英語 / 日本語 / VOT / 第二言語音声習得
研究実績の概要

米国に於ける日英語双方向イマージョン(TWI)教育(継承語としての日本語(Japanese as a heritage language=JHL)話者を半数、英語話者である外国語としての日本語(Japanese as a foreign language=JFL)学習者を半数でクラスを構成し、両グループとも母語をさらに発達させ、第二言語をも習得させることを目的とする教育プログラム)に在籍する児童の子音(無声破裂子音の開放から母音開始までの時間=voice onset time (VOT))の習得を音響分析により調査した。VOTは気音(aspiration)に関係し、日本語よりも英語のほうが長いという音声的差異はある。しかし、両言語ともVOTは音韻的に機能しないが、「らしさ」に影響することがある。本研究は、JHLとJFLグループを比較し、次の三点を研究課題とした。1)JFLの児童は学年が上がるにつれて、日本語の無声子音のVOTの生成はより目標言語に近づくか、2)JFL児童は、同じ教室で学ぶJHL児童のVOTに近付くか、3)JFL児童は、英語と日本語のVOTを明確に区別できるか。日本語50%、英語50%で教科(算数、社会、理科など)を通して両言語を学ぶJFLとJHLのそれぞれの児童で、小学校1年生から6年生までの合計85名が参加した。日本語と英語の[p, t, k]で始まる2音節の語彙を絵で与えて、短い文に挿入して読んでもらった。合計のトークン数は、両言語とも2,500前後で、[p, t, k]のVOTは、それぞれ九つのトークンの平均から算出した。結果は、1)既に1年生でほぼ日本語らしいVOTが習得されていて、その後はほとんど変化が見られなかった。2)日本語学習者であるJFL児童は、JHLのVOTの値と有意差がなく、3)日本語と英語のVOTを明確に区別していたことが判明した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles
  • [雑誌論文] イマージョン教育について-日本の小学校英語教育への展望-2019

    • 著者名/発表者名
      原田 哲男
    • 雑誌名

      『東アジア地域における小学校英語教育 -日・中・韓の国際比較ー』早稲田教育ブックレット

      巻: 21 ページ: pp. 38-50

  • [雑誌論文] Roles of vocabulary knowledge for success in English-medium instruction: Self-perceptions and academic outcomes of Japanese undergraduates2018

    • 著者名/発表者名
      Uchihara, T., & Harada, T.
    • 雑誌名

      TESOL Quarterly

      巻: 52 ページ: 564-587

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/tesq.453

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Students’ perspectives on the role of English-medium instruction in English learning: A case study2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S., Harada, T., Eguchi, M., Kudo, S., & Moriya, R.
    • 雑誌名

      早稲田大学教育学研究科『教育学研究科紀要(別冊)』

      巻: 26 ページ: 1-18

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2065/00057703

    • 査読あり
  • [学会発表] Acquisition of pronunciation by Japanese heritage and foreign language learners in a two-way immersion program2019

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The American Association of Teachers of Japanese (AATJ) Spring Conference, Denver, Colorado
    • 国際学会
  • [学会発表] 国際バカロレア教育と英語教育:CBI/CLILの視点から2019

    • 著者名/発表者名
      原田 哲男
    • 学会等名
      大学での国際バカロレア担当教員養成の課題と展望 教育の国際化研究会 早稲田大学
  • [学会発表] Acquisition of voice onset time (VOT) by English-Japanese bilinguals in a two-way immersion program2019

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The Conference of the American Association for Applied Linguistics (AAAL), Atlanta, Georgia
    • 国際学会
  • [学会発表] Acquisition of Japanese voiceless stops by English-dominant children in a two-way immersion bilingual program2019

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      ALT Research Seminar, Centre for Applied Linguistics, University College London Institute of Education (UCL IOE), UK
    • 招待講演
  • [学会発表] Bilingual education and ELF speakers in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The 8th Waseda ELF International Workshop and Symposium, Symposium 2: Applied Linguistic Research from an ELF Perspective: Current and Future Directions, Waseda University, Tokyo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 第二言語習得研究から見た二言語・多言語教育:CBI/CLILの再考2019

    • 著者名/発表者名
      原田 哲男
    • 学会等名
      グローバル社会を生きる知性とは 言語とアイデンティティの視点から―フィンランドの言語教育に学ぶ日本の英語教育― 早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] イマージョン教育について―日本の小学校英語教育への展望―2018

    • 著者名/発表者名
      原田 哲男
    • 学会等名
      東アジア地域における小学校英語教育―日・中・韓の国際比較― 教育最前線講演会シリーズ28 早稲田大学教育総合研究所主催
    • 招待講演
  • [学会発表] New speakers in dual language education in the US: A Japanese-English two-way immersion program2018

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The 4th Language Education in Global and Multilingual Context (LEGMC) Colloquium, Waseda University, Tokyo
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Immersion education in China, Japan and the USA2018

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The International Forum, English Education in Elementary Schools: Comparative Studies between Japan and China, Waseda University
    • 招待講演
  • [学会発表] English medium instruction and curriculum development at a university in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The 2018 BeSeTo Symposium, Korea University, Seoul
    • 招待講演
  • [学会発表] 初級者を対象としたCLILと外国語教育(2):カリキュラムに対する教師の意識改革とその実践2018

    • 著者名/発表者名
      原田 哲男
    • 学会等名
      上智大学言語教育研究センターFD講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] English- and Japanese-dominant children’s voice onset time (VOT) in a two-way immersion program2018

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The 10th Annual Conference of Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT), Iowa State University, Ames, IA
    • 国際学会
  • [学会発表] Research methods in investigating voice onset time (VOT) in second language pronunciation2018

    • 著者名/発表者名
      Harada, T.
    • 学会等名
      The 10th Annual Conference of Pronunciation in Second Language Learning and Teaching (PSLLT), Iowa State University, Ames, IA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Analyzing discourse in EAP and EMI courses from an ELF perspective2019

    • 著者名/発表者名
      Harada, T., & Moriya, R.
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Palgrave Macmillan

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi